こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花です。コスモス

 

 

 

公式ブログハッシュタグ記事ランクイン

再浮上して参りました!

ありがとうございます。

 

#推薦入試  第4位

 

 

 

一昨日のブログで、

掲載しきれなかった

医学生の子供からのメッセージの

続きになります。

 

①  結論ですが、

 大学入試共通テストに必要となる

 ベースの力は、どの教科も

 全般にわたって、

 

 読解能力、情報処理能力に

 尽きると思います。

 

 この力は、

 おそらく、高校生になって

 すぐに身につかないような

 気がしています。

 

 

 

 

 ②  小学生の頃から、

 学校で習う勉強は、

 大切にした方が良いのと、

 

 まず、読解力ですが、

 私の場合は、

 本が大好きで、それを

 たくさん読める環境に

 ありました。(家庭)

 

 

 そして、両親が、

 図鑑を使って、私に

 あらすじを短い時間で

 まとめる練習を

 週の半分ぐらいは、

 してくれていました。

 

 「このお話について簡単に

 お母さんにわかるように説明してくれる?」

 

 「なんで、この登場人物は、

 こんな行動をしたのかな?

 〇〇だったら、このような時、どうする?」

 

 と、ひたすら父や母が、聞いてくれて

 いたことを思い出します。

 

 また、夜皆で寝る前に、

 兄弟でお話しごっこを

 して、面白おかしくお話をつくり、

 母や下の兄弟たちと笑って、

 消灯していたことも

 思い出されます。

 

 

 

 このように、両親は、子供が3人

 いながら、忙しいはずですが、

 現実的で、いつも家庭で

 楽しく力がつく

 方法を考えてくれました。

 

 これが、私の読解力の

 ベースです。

 

②  次に、共通テストで大切な

 情報処理能力ですが、

 

 ベースには今思えば、

 小学校や中学校で習う、

 計算力が大切だったの

 だと思いました。

 

 

 小学校の頃は、宿題で出る、

 計算カード、百ます計算を

 大切にしてきました。

 

 高校受験は、それで

 難なく通過しましたが、

 大学入試の時は、

 少し苦労しました。

 

 塾の先生から、

 「〇〇さんは、計算ミスが

 多いね。それでは、少し

 医学科のレベルに到達

 しないね。」と言われ続けました。えーん

 

 計算も気にしながら数学の勉強も

 進めてきましたが、不思議なことに

 知識が増えるたびに、自分が何で

 つまずいているのかわかるように

 なってきたので、次第に

 計算ミスを防げるように

 なっていきました。

 

 

 全てが、そろって

 受験を通過できれば

 いいですが、このように

 苦手な部分は、同時に

 どうにかして

 克服できるということも

 皆さんに知っておいて

 もらいたいことです。

 

 

 また、最近のテストの

 傾向は、全般教科にわたって、

 グラフや、データの読み取りを

 同時に素早く読み取りながらの

 問題が多いです。英語ですら

 そうです。

 

 

 このような力は、

 学校の方でも訓練しますが、

 新聞などたまには、

 読むのも大切なのかなと

 思いました。

 

③  最終的に自分の進路を

 叶えるために、中学受験や

 高校受験のルートが、

 あると思いますが、

 

 私は、高校受験で

 医学科に合格しました。

 

 私が、思うに

 どの道が有利ということは、

 ないような気がしています。

 

 本人のやる気が

 正直、関係している

 部分もあるからです。

 

 世の中の流れで、

 首都圏をはじめとして、

 中学受験は、加熱しているのを

 ニュースなどでよく見ますが、

 

 

 どの道を通っても、

 最終的には、自分の

 思いが叶えば、同じなのだと

 思います。

 

 (私の同級生の子で)

 地元の公立中出身で公立中高一貫校

 の高校部に私のように合格し、

 その子は、

 並々ならぬ努力だった

 と思いますが、現役で東大に合格

 していきました。

 

 世間や大人の人たちは、

 難関大や医学科は、

 この学校が有利だとか騒ぎますが、

 中学受験もしくは高校受験

 いずれでも、

 一定のレベルに達することができれば、

 合格するときは、

 合格するのだと思います。

 

 

 

本日は、ここまでとなります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス