*****************************************

【お願い】

たった一人で

変形性股関節症と正しく向き合う会を設立してから

まだまだ情報が行き渡っていません。

ぜひともリプログをお願いしたいと思います。

****************************************

 

変形性股関節症と正しく向き合う会

代表理事の井口由紀子です。

 

協会では
患者さん一人一人の夢や目標を実現するために
活動しております


術後も残る歩行時の体の傾きは、
別の言い方をすると
跛行(はこう)と呼びます。

人工股関節手術を検討している患者さんは、
「手術さえ終われば、跛行(はこう)は消える」と
考えていると思います。

先日の個別相談付きメディカル・アロマケア体験会に
参加された患者さんから「手術が無事終わって、
悪い癖を直していただき歩いています。」との
ご連絡がありました。

私自身も術前はそう考えていましたが、
現実は、違っていました。

なぜなら、術後の入院リハビリは
体の癖を直すのが目的ではないからです。

本来の目的には、大きく2つあります。
退院時に通常の生活ができる状態まで回復する
人工股関節の動きを再学習、再獲得する

私が手術した12年前に比べると、
回復度合いのレベルが下がっていて、
“杖歩行で退院”が一般的になっています。

杖歩行が当たり前だとすると
自宅に戻って家事を一人でこなすのは
なかなか大変な作業です。

ましてや早期に仕事復帰するには、
リハビリにかなり力を入れる必要が
あります。

そのためにも専門家の指導が
欠かせません。

私の癖が完全に直ったのは
術後5年が過ぎた頃でした

専門家の指導を受けながら
5年間日々努力をして
ようやく完全に消滅しました


このメルマガを読まれている
変形性股関節症の患者さんには
結果を出すには
それなりの努力が必要だということを
肝に銘じてほしいと思います


今回は、
術後の癖を直すための効果的な方法を
以下の動画でご紹介しています。

 

 

================================
歩行時の体の傾きを直すための具体的な方法を知りたい方へ
【個別相談付き】メディカル・アロマケア(股関節ケア)個別体験会

 

コロナ対策万全!1対1の施術ですので、ご安心ください。
不特定多数の方を対象にしているサロンではありません。

3月の体験会は残席が少なくなっております。
業務多忙のため、今後毎月開催できるか分かりませんので
ご希望の方はお早めにお申し込みください。

 

 

================================