*****************************************

【お願い】

今年で9年目を迎えた

変形性股関節症と正しく向き合う会の活動に

少しでも賛同していただけましたら、

シェアをお願いできればと思います。

*****************************************

こんばんは!

股関節健康寿命研究家の井口由紀子です。

 

今回は、リハビリ運動で

必ず結果を出すための5原則について
お伝えしたいと思います。

皆さんは、リハビリ運動をする時に
ただ何となく一定の回数をこなせば良いと思って
取り組んでいませんか?
 

下記の5原則を頭に入れて
リハビリ運動に取り組みましょう。

全面性の原則
全身をバランスよく鍛えることが大切。

変形性股関節症の患者さんの場合は、
まずは下半身を鍛えながら、上半身については、
下半身と繋がっている背中や肩甲骨周りのストレッチなどを
試してみてはいかがでしょうか?

個別性の原則
個人の特性や能力に合わせたリハビリ運動をすること。

患者さん自身がどれくらい筋力を備えているかどうかで
取り組めるメニューも違ってきますので、
それぞれに合ったリハビリ運動をしていきましょう。

意識性の原則
意識の持ち方でリハビリ運動の効果が変わるということ。

なぜそのリハビリ運動が必要なのか、
体のどこの部分を鍛えているのかを意識することで
リハビリ運動の効果がアップします。

漸進性(ぜんしんせい)の原則
コツコツと焦らずに少しずつレベルアップしていくことが大切。

協会のリハビリプログラムに参加している
患者さんの中には、
結果を早く出したくて
いきなり運動量を増やし、
運動メニューを自分でアレンジして
強度を上げて過ぎてしまって
痛みが出てしまうということがよくあります。

やはり焦ることなく少しずつ順を追って
適切にリハビリ運動をすることが重要ですね。

反復性の原則
「継続は力なり」と言う言葉通りにリハビリ運動をおこなうこと。

変形性股関節症の患者さんの場合、
本来の運動機能を取り戻すためには、
毎日繰り返しおこなうこと、
1つの運動メニューを行う場合、
例えば、6分やるのがきつければ、
2分を3回に分けてやるという工夫をしてみては
いかがでしょうか?

私の経験上、最低でも3ヶ月以上継続しないと
その効果を実感できませんので、
参考にされてください。

以前お伝えしたことのある
リハビリ運動の3つの原理と合わせて
覚えておいてください。

情報のインプットだけでは
本当の意味で身に付きませんので、
是非、アウトプット(実践)してください


さらにリハビリ運動について理解を深めるために
患者が理解すべきリハビリのイメージについても
下記の動画で熱く語っています。

是非、ご視聴ください。

 

 

=============================
個別相談も兼ねたメディカル・アロマケア(股関節ケア)個別体験会


 

コロナ対策万全!1対1の施術ですので、ご安心ください。
不特定多数の方を対象にしているサロンではありません。

10月の個別体験会は満席となりました。
11月の体験会にご参加ください。
なお、業務多忙のため11月は、1日のみの開催となります。
ご希望の方は今すぐお申し込み下さい!

 

 

=============================