変形性股関節症で悩むアナタのためのブログを更新しました。

 

殆どの患者さんは、初めは保存療法で様子を見て、

股関節の状態が悪化して

股関節の痛みに耐えられなくなる末期に

手術を決定するという流れが多いのではないでしょうか?

 

両股関節を人工にした私が自身の選択を改めて振り返ってみると、

跛行(はこう)が出ないうちに早めに手術する方が

費やすリハビリの時間がかなり短くなったのではないかと

考えるようになっています。

 

つまり進行期の段階で手術を検討しても良かったと感じています。

 

なぜなら、私の場合、左は末期で手術したけれども

右側は進行期で手術をしたからです。

 

跛行=体の癖は、術後もなかなか消えることはなく

長期間のリハビリと筋力トレーニングに

かなりの時間を費やしても直ぐに取ることが難しいからです

 

跛行がなくなったのは、術後5~6年経過した頃でした。

 

しかしながら、跛行による腰痛は、消えることはなく

未だに疲れると腰痛が出てきます

 

このように、保存療法か手術かについては、

患者自身も情報収集した上で、

後悔のない選択をしてほしいと願っています。

詳細については、下記をクリックしてください。

 

 

=============================
手術か、保存療法か、親身な相談を受けられる!
両側人工股関節手術を克服した元患者、井口由紀子による個別相談

 

アナタはこんなことで悩んでいませんか?
・変形性股関節症と初めて診断されてお先真っ暗で不安を抱えている
・保存療法中だけど今のリハビリが合わない
・医者からそろそろ手術と言われているけど納得できず気が進まない

個別相談は、ZOOM、LINE、電話いずれもOKです。
地方在住の方は、この機会にぜひお試しください。
詳細はこちら=>https://abfll.biz/brd/archives/flasmc.html
=============================