今年の夏は、本当に暑いです。
温暖化の影響で年々、気温が上がっていて
年齢を重ねると、体に堪えますね。
今回は、私が日頃おこなっている
夏バテ対策についてお伝えしたいと思います。
1.1日数分間の筋力トレーニング
2.夏バテに効く食べ物を取る
3.飲み物に気をつける
4.こまめに上着を脱ぎ着する
5.ゆっくりとアロマ入浴
今日を含めて数回に分けて、
夏バテ対策についてお伝えしたいと思います。
まずは、簡単な筋力トレーニングの方法をお話したいと思います。
夏バテ対策としてもっとも有効なのは、
基礎代謝を上げることです。
基礎代謝が上がると、内臓機能が活発になり、
免疫力が高まって、夏バテなどによる不調に強い体になることができます。
基礎代謝を上げるには、運動をして筋肉をつけるしかありません。
でも暑い夏にトレーニングをするのは大変ですよね。
短時間で回数も少なくて、
代謝アップに効果的なトレーニングをすることをおススメします。
基礎代謝の量は、筋肉量に比例しますので、
主に脚、背中にある体の裏側の筋肉を鍛えれば、
簡単に代謝を上げることができるのです。
タッチトゥトゥズ
手順1.脚を大きめに開き、両手を肩の高さに伸ばす
手順2.息を吸いながら、左手で右のつま先をタッチします。
手順3.息を吸いながらゆっくりと体を起こします。
手順4.反対側も同様におこないましょう。
レッグバランス
手順1.両足をそろえて直立し、胸の前で手を合わせます。
胸を張り、背筋をしっかりと伸ばしましょう。
手順2.両腕を前に上げると同時に、片脚を後ろに伸ばします。
この時に、体が一直線に床と並行になるように出来ればベストです。
手順3.ゆっくりと元の位置(スタート時)に戻します。
手順4.次に脚を替えて、左右交互に10回連続して行います。
これで1セットです。
初心者の方は、体を傾ける角度は、浅い角度から始めて下さい。
股関節の状態が悪い方は、これらの運動については、必ず担当医師に確認した上で
おこなって下さい。
私の場合は、既に手術後数年が経っておりますので、
運動については、殆ど制限がありません。
それでは、次回も私の夏バテ対策続編について
お伝えしたいと思います。
温暖化の影響で年々、気温が上がっていて
年齢を重ねると、体に堪えますね。
今回は、私が日頃おこなっている
夏バテ対策についてお伝えしたいと思います。
1.1日数分間の筋力トレーニング
2.夏バテに効く食べ物を取る
3.飲み物に気をつける
4.こまめに上着を脱ぎ着する
5.ゆっくりとアロマ入浴
今日を含めて数回に分けて、
夏バテ対策についてお伝えしたいと思います。
まずは、簡単な筋力トレーニングの方法をお話したいと思います。
夏バテ対策としてもっとも有効なのは、
基礎代謝を上げることです。
基礎代謝が上がると、内臓機能が活発になり、
免疫力が高まって、夏バテなどによる不調に強い体になることができます。
基礎代謝を上げるには、運動をして筋肉をつけるしかありません。
でも暑い夏にトレーニングをするのは大変ですよね。
短時間で回数も少なくて、
代謝アップに効果的なトレーニングをすることをおススメします。
基礎代謝の量は、筋肉量に比例しますので、
主に脚、背中にある体の裏側の筋肉を鍛えれば、
簡単に代謝を上げることができるのです。
タッチトゥトゥズ
手順1.脚を大きめに開き、両手を肩の高さに伸ばす
手順2.息を吸いながら、左手で右のつま先をタッチします。
手順3.息を吸いながらゆっくりと体を起こします。
手順4.反対側も同様におこないましょう。
レッグバランス
手順1.両足をそろえて直立し、胸の前で手を合わせます。
胸を張り、背筋をしっかりと伸ばしましょう。
手順2.両腕を前に上げると同時に、片脚を後ろに伸ばします。
この時に、体が一直線に床と並行になるように出来ればベストです。
手順3.ゆっくりと元の位置(スタート時)に戻します。
手順4.次に脚を替えて、左右交互に10回連続して行います。
これで1セットです。
初心者の方は、体を傾ける角度は、浅い角度から始めて下さい。
股関節の状態が悪い方は、これらの運動については、必ず担当医師に確認した上で
おこなって下さい。
私の場合は、既に手術後数年が経っておりますので、
運動については、殆ど制限がありません。
それでは、次回も私の夏バテ対策続編について
お伝えしたいと思います。