久しぶりの投稿になります。
前回は、変形性股関節症の特徴と原因についてお話をしました。
今回は、変形性股関節症の4つの時期にについて
お伝えしたいと思います。
1.前股関節症
この状態は、関節軟骨が保たれていて、
軟骨のすり減りはありませんので
痛みもほとんど感じない状態です。
2.初期股関節症
この時期は、軟骨が少しすり減っている状態です。
個人差はありますが、多少の痛みを感じるように
なります。
3.進行期股関節症
軟骨がさらにすり減るので、エックス線の画像でも
よく分かるようになります。
臼蓋と骨頭のスキマがさらに狭くなり、
一部分では、骨と骨が直接ぶつかり合うようになります。
この時期になると、とげ状の骨が出てくるようになり、
かなり強い痛みを感じるようになります。
4.末期股関節症
軟骨がほとんどなくなり、スキマは全くなく
骨と骨が直接ぶつかり合うようになります。
この時期になると、体を動かす度に
強い痛みを感じるので、痛み止めの薬が
手放せなくなります。
私の場合は、左股関節が末期状態で
右股関節が進行期の状態でした。
このように早めに整形外科に行って
自分が今どのような状態にあるのかを
知ることがとても重要だと思います。
自分にとって、どんな治療方法がベストなのかを
知るきっかけとなるでしょう。
あくまでも私の個人的な意見ではありますが、
初期の段階であれば、股関節周辺のリハビリをきちんと
行えば、手術を回避することができると考えるからです。
もし、少しでも股関節に違和感を感じるようであれば、
できるだけ早く病院に行くことをおすすめします。
前回は、変形性股関節症の特徴と原因についてお話をしました。
今回は、変形性股関節症の4つの時期にについて
お伝えしたいと思います。
1.前股関節症
この状態は、関節軟骨が保たれていて、
軟骨のすり減りはありませんので
痛みもほとんど感じない状態です。
2.初期股関節症
この時期は、軟骨が少しすり減っている状態です。
個人差はありますが、多少の痛みを感じるように
なります。
3.進行期股関節症
軟骨がさらにすり減るので、エックス線の画像でも
よく分かるようになります。
臼蓋と骨頭のスキマがさらに狭くなり、
一部分では、骨と骨が直接ぶつかり合うようになります。
この時期になると、とげ状の骨が出てくるようになり、
かなり強い痛みを感じるようになります。
4.末期股関節症
軟骨がほとんどなくなり、スキマは全くなく
骨と骨が直接ぶつかり合うようになります。
この時期になると、体を動かす度に
強い痛みを感じるので、痛み止めの薬が
手放せなくなります。
私の場合は、左股関節が末期状態で
右股関節が進行期の状態でした。
このように早めに整形外科に行って
自分が今どのような状態にあるのかを
知ることがとても重要だと思います。
自分にとって、どんな治療方法がベストなのかを
知るきっかけとなるでしょう。
あくまでも私の個人的な意見ではありますが、
初期の段階であれば、股関節周辺のリハビリをきちんと
行えば、手術を回避することができると考えるからです。
もし、少しでも股関節に違和感を感じるようであれば、
できるだけ早く病院に行くことをおすすめします。