Not now!
これもよく使いますね。今は、そのタイミングじゃない。うるさいな、後にして!
これも、Nowと同じで、強い意味ですね。今は聞く耳なし、ということで。
Not in the mood!
という表現も。 どうも今は上司の機嫌が悪くて、訊くムードじゃない、という感じ。聞く耳なし、といういみでは、Not now!と同じ。
もっとも、男女の間では別の意味もあるかもしれないけれど、ここはビジネス英語なので。。。
Not now!
これもよく使いますね。今は、そのタイミングじゃない。うるさいな、後にして!
これも、Nowと同じで、強い意味ですね。今は聞く耳なし、ということで。
Not in the mood!
という表現も。 どうも今は上司の機嫌が悪くて、訊くムードじゃない、という感じ。聞く耳なし、といういみでは、Not now!と同じ。
もっとも、男女の間では別の意味もあるかもしれないけれど、ここはビジネス英語なので。。。
久しぶりに更新かけます。ようやく一段落。また3月から忙しくなりますが。
きょうは、NOWです。
Do it now!
Now には、今すぐに、そう、今、今なんだよ、やるのは・・・みたいな強い念押しの意味に使うことが多い。
実は、私も結構、使うんですね。
いつから始めてもいいみたいな、誰かがやってくれるだろう、みたいな、あいまいさが、日本人ビジネスパーソン同士の会話には多い気がしまして。
ビジネス英語の現場では、これを使うべきだ・・・と。
中学一年生の簡単な言葉なんですが、インパクトは強い。
発表募集要項
JII 2011 年次大会
異文化間の架け橋 ―メディア・教育・ビジネスの世界における異文化理解―
主催:JII(異文化教育研究所)
開催日:2011年10月16日(日)
場所:東京
JII(異文化教育研究所)は、「異文化間の架け橋ーメディア・教育・ビジネスの世界における異文化理解ー」を主題とし、10月16日(日)に年次大会を開催します。教育、ビジネス、メディアの現場で活躍する国際人が、異文化的視点の理解にどのように貢献しているかに注目します。国際性豊かな人々、教育者やトレーナー、異文化間コミュニケーションの専門家などを幅広く集めて議論する事を狙いとしています。理論と実践の両分野における様々な発表が開かれた雰囲気のなかで行われる様、進めたいと思います。発表時間はQ&Aを含む40分です。
募集テーマ:
以下のテーマに則した発表を募集します。
-
東日本大震災についての異文化的視点
-
言語教育における文化
-
ビジネスにおける異文化トレーニング
- 異文化コミュニケーション教育
- メディア・大衆文化を通しての異文化理解
- ビジネススタイルの違い
-
授業やクラスルームマネジメントにおける文化の扱い
-
留学に関する課題
-
地域研究
-
ワールドイングリッシュ
応募要領:応募者は以下の情報を添えてお申込み下さい
①
送付者名
②
電話番号
③
Eメールアドレス
④
発表題名
⑤
発表時の使用言語
⑥
要旨(400字)
⑦
内容の説明(大会プログラム用) 100字
⑧
発表者氏名
⑨
発表者略歴(大会プログラム用) 50字
⑩
必要な機材 (プロジェクター、OHPなど)
⑪
質問その他
発表時間はQ&Aを含む40分です。
締切:2011年7月31日
送付先・お問い合わせ:conference-proposals@japanintercultural.org
Call for papers
JII 2011 Conference
Building Bridges Between Cultures: Creating Intercultural Perspectives through Business, Education and Media
Sponsored by: The Japan Intercultural Institute
Date: Sunday, October 16th, 2011
Location: Tokyo
We invite you to present at JII’s upcoming conference to be held on October 16th. We will focus on how interculturalists in education, business and the media help increase the understanding of different cultural perspectives. The conference goal is to bring together a wide range of internationalists, educators, trainers and intercultural communication specialists. We encourage a wide range of presentations - both theory and practice – and an inclusive atmosphere. Presentations will be for 40 minutes including Q&A.
We encourage presentations on subjects that include:
- Intercultural Perspectives on the recent disasters in Japan
- Culture in language education
- Intercultural training in business
- Teaching intercultural communication
- Intercultural understanding through popular culture and media
- Differences in styles of doing business
- Cultural issues in teaching and classroom management
- Study-abroad
- Area studies
- World Englishes
Submission requirements:
1)Name:
2)Telephone number:
3)Email address:
4)Presentation title:
5)Language of presentation:
6)Name of presenter/s:
7)Presentation proposal (400 words):
8)Presentation description (for conference program) 100 words:
9) Presenter bio (for conference program) 50 words:
10) Desired equipment (projector, OHP, etc.):
11) Comments or questions:
Presentations will be 40 minutes including Q&A.
Submission deadline: July 31st, 2011
Submit to: conference-proposals@japanintercultural.org
どうも最近の管首相の居座り作戦とそれを「見守る」周囲の政治家をみていると、日本人の無意識下での共通の「空気」が見えてくるようです。
『どうして、日本人って本気で、怒らないんだろう?』
これが、みなさん、外から見ている方々の疑問では?
私も、不思議。
フクシマの人たちも、本気で怒っているんだろうか?
放射能汚染の可能性ある地域の東京も、本気で怒っているんだろうか?
僕らは、本気で怒っているのだろうか?