しつこく弁護士シリーズです。
海外の弁護士事務所の弁護士は『非弁』だから、インターナショナル・パートナーシップは、『非弁提携』にあたる」という議論
があるんですね。
これなどは、ギルドそのもの、自分たちの利益のみしか考えていない暴論ですね。弁護士会の見解らしいですが、これだと国際的なM&Aなんて助言はどうしろというんでしょう
。
先日の日経新聞一面(13日)のトップ記事に、
「外国法弁護士、活動容易に」企業の国際化に対応
ということで、外国法事務弁護士にも支店などが地方に開けるようになる、そのように法務省が方針を固めたとあります。
どうせそこまでいうなら、いっそのこと、外国法の弁護士も、国内弁護士も、両方相互共通資格にしたらどうですかね。究極の国際化です。あとは、能力次第、じゃ、ない、です、か![]()
なんでも 駄目というかネガティブな結論を出すための訓練は、日本人が得意とするところです。
でも、いいんじゃないか、というメリットとデメリットの比較つまりpro-conを分析する、ということは日本人は苦手なんですよね。
ケント・ギルバートさん 、あっと驚く「日本人英語の間違い」もいいですですど、これを、教えてください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~