光と影の出生図 | 北インド☆ゆるヨガライフ

北インド☆ゆるヨガライフ

ヒマラヤで出会った夫と、北インドローカル暮らし8年目。
お見合いが主流のインドで年の差婚、3度の流産、文化や習慣の違いに奮闘中。
スラム支援のNGOで働いたり、子宮腺筋症と共存しながらゆるーくヨガを続けたり。
40代インド生活の気づきと学びです。

去年の後半に引き続き、私はまだ自分や身近な人の出生図の要素を学んでいる。そして最近自分の内外の変化は一体どこに通じるのか、人生ますます模索中になってきてる。笑

 

人生の門出と言われるものは、シンプルに嬉しいものと思ってた。準備や手続きの大変さはあっても、新たな夢に希望を膨らませていれば、何でも乗り越えられてしまうはずだと。

 

でも現実はそうじゃない。結婚、離婚、就職、転勤などが、死別とともにストレスの引き金であることは知られている。乗り越えられない人が悪いのでも、弱いのでもない。現実世界では、光があれば必ず影がある。

 

最近の私は、嬉しい事があっても、喜ぶ前にその責任と行く末を案じて撃沈している感じ。

あまり試練がなかった時期に座右の銘にしてた「今を生きる」とは程遠い。そんなお気楽なこと言ってられるうちが花だった。とビターになる前に、目を覚ましたくてブログに向かっている。

 

占星術の出生図を見ると、「人生は誰にも平等」とは言えない。命が与えられ死が訪れること以外、一人ひとり全く異なる試練と開放の道筋が示されている。「なぜあの人が大変な目に遭うのか」と、この世の不平等に憤りを覚えたことさえ、その魂の選んだ学びかもしれないと受け入れざるをえない。そこでどう行動するか、ただ嘆くのか何かを変えるのかは選ぶことができるだろう。

 

物質世界を突き進む使命、物質世界を断ち切る道、執着を重ねる時期、エゴを強める時、成功や名声を収める人生、罪を犯す人生、人を率いる責任、結婚や離婚を繰り返す星、わが子との死別、学習障害が示されることもある。

 

これらは決して決定事項ではない。様々な星の動きとの兼ね合いがあり、あくまで「~の傾向がある」と言うだけ。実際に物事が起きる前に把握して、回避する努力は十分可能だということ。

 

誰が良いとか悪い、というのではないんだなぁと、改めて思う。誰もが自らのカルマを負い、カルマを作って生きている。あの人のようになりたい、というのもない。自分の道を知って行くだけ。出生図の多様性は、そのまま人間一人ひとりの多様性、みんな違ってみんな良いと言っているようなもの。

 

私がまだ分からないのは、酷似した出生図について。私は一卵性双生児として一緒に生まれた妹がいる。太陽も月もアセンダントも惑星も、僅かな度数の違いはあっても同じハウス。度数以外では、インド占星術だと「ナクシャトラ」という星座区分で、番号の違いがあるだけ。これまで得意不得意やライフイベントは似ていたけれど、全く違う人生になりつつある。ただ二人とも、「兄弟と疎遠になるだろう」という星を持ってる。残念で仕方ないのだけど。

 

 

インドでも長年、お布施や厄除けの宝石などのうさんくさい「商売」が問題視されていると言う。インド人が身に付けている、お洒落かどうかはよく分からないアクセサリーの数々を見ると、そういう根強い慣習の存在に気付く。いくらお金を積んでも身に積まされない場合もあるだろうし、見方を変えて行いを改めるだけで、今生での目標に近づくことは可能だと言う。お布施や「レメディー」(処方箋)と言われるこれらのお守り商法を推奨しない占星術師の方が、その人自身の解決方を導き出す力量があると思う。

 

(これって日本では当たり前だけど、こういうのが当たり前のインド人にはなかなか説明が難しい。うちの夫とか。何でも「シヴァ神にお祈りすれば大丈夫」と言う。宗教も、本来は「自らの気付き」で「魂の成長」を助けるものだったのが、ただの他力本願になってる。)

 

何も心配することなく、ただポジティブに、ただ向上して、誰よりも輝いてワクワク生きる、みたいなのは占星学で見ると不可能だと思う。誰にでも試練があり学びがある。ひょっとしたら、ものすごい悪いこともめっちゃ起きる。どんなに品行方正に生きても、どんな成功者も、もうこの世には転生しないお釈迦様みたいな人だって、闇がなければ光を作れない。

 

人は生まれて、死んで行く。転生を信じてたとしても、それでもこの人生は1度きりだ。刹那的に何でも手を出して生きるという意味ではなくて、自分を知って、身の丈を知って、できる事だけ精一杯やって、それでも絶対満足しないだろうけど、ちょっとだけ安心して往きたい。笑

 

インドで生きる覚悟はあるの?とよく聞かれるけれど、そんなものはない。結婚して幸せになれるの?と母に心配かけても、分からないとしか言えない。だって機会があったら、娘の出生図でも見てみてほしい。誰しもが試練の中でしか解脱なんてできない。次に進めない。そういうように出来ている。

 

去年は2度、流産を経験し、インド暮らしの難しさも思い知り、未だにかなりビビっている。意識を失ったり、もうダメかも、お手上げと思うことも、これからも、あるかもしれない。それでも、自分の道を信じる以外にはないということ、インドが、占星術が教えてくれている。人生は「幸せになるため」にあるんではないことも。

 

幸せは、ご褒美みたいなもの。もう生まれた意味を疑うことなく、この先の困難を恐れることなく、光に向かって歩めるように。そんな願いが、何千年も受け継がれた占星学には込められている。何を得て、何を失っても、光だけは失わないように。