歩き方や立ち方の講座や本でも様々な見解がある「拇趾」と重心。

私も色々勉強しましたが、いたった結論は「使いすぎない」
拇趾を使うとは力を入れるや体重をかけ過ぎるってことです。
つまり拇趾に力を入れすぎたり、体重をかけ過ぎない方がよいということです。
拇趾に力を入れてしまうと、足裏全部に力が入ってしまいます。この状態が曲者なんです。手もそうなんですが、力が抜けた状態でないとそこに何が触れているのかわかりずらくなります。当たっているのは力が入っていてもわかります。しかしその詳細を知るには、「触れる」でないとダメなんです。足裏でいえば「大地に触れる」です。そうすることで大地の情報をキャッチできます。おそらくアスリートならこの「大地からの情報」の重要性はわかると思います。大地に触れ、情報をもらう事が、次のパフォーマンスに大きな指針となります。
拇趾に力が入っていてはその「触れる」が出来ないので、私はお勧めしないんです。
また末端に力が入っていては真ん中(正中)から動く事は難しくなります。真ん中から動く事が出来ないってことは無駄な筋力を使い身体を疲れさせるってことです。もの凄く効率が悪い。
ただ誤解してはいけないのは、足の指は使える状態にしておく必要はあるってことと。もう1つは触れる様に力は入れるってことです。
足の指は使えないより使えた方が役に立つことは、裸足の生活では多いです。また触れるという状態でもある程度は力が入っています。浮かすように使う事は、達人の域の話ですしお尻や正中、胸の使い方がわかっていないと無理ですのでやめておきましょう。
先日の方は片方の拇趾に常に体重がかかり力感がありました。それがロックとなって股関節の意識に違いが出ているように見受けられました。
ここらへんの話はちょっと難しいですね。次回は「拇趾のアクセルとブレーキ」について書きます。