今回は「拇趾のアクセルとブレーキ」に関してです。
スポーツの場面でも指導がわかれる足の親指の使い方。様々な意見がありますが私の見解は「拇趾には二つの働きがある」です。それが題にもなっている「アクセルとブレーキ」です。
まずアクセルですが、身体のアクセルとは運動を進める、つまりマイナス方向に作用しないってことです。歩行の際の股関節伸展力がわかりやすい例にあたります。これと同じ働き、つまり身体を進める力が拇趾にはあります。
体験してもらうために実験です。ではまっすぐに立ってみて下さい。
この時につま先に重心がきたりすることがなく、まっすぐに立って下さい。そうすれば足の指はさほど地面に当たっていなくても立てるはずです。

この状態から拇趾を地面に触れる様に優しく曲げて力を入れてみて下さい。
どうですか?少し前に軸が傾き前に引っ張られるように行きませんでしたか?
これがアクセルの状態です。
ではそこから、拇趾をもっと強くまげ握る様にしてください。上半身の力や足の他の力がキチンと抜ける人は後ろにさがりますよね。これがブレーキと言われる状態です。身体がマイナス方向に進む=ブレーキです。
つまり拇趾は地面に触れる様に優しく使う時はアクセルに、激しく使う時はブレーキとなります。
パフォーマンスが前に進むときに拇指に力が入り過ぎる拇趾の使い方をしているとブレーキを踏みながら前に進んでいるようなものなので壊れます。
野球の守備においてつま先体重が減り、捕球の際も踵から入る様になってきているのはこれが分かってきた指導者が出てきたからですね。
スポーツの世界ではこの拇趾の使い分けが大切になります。つま先重心になる際も拇趾でなく拇指球に乗り、指を使わない様にしたり逆に指までつかってブレーキをかけプレーするのがいいのか・・・
凄く細かい事ですがこれが「勝てる選手と勝てない選手の差」「足に障害をもつか否か」になります。膝や足首が痛いっていう選手や患者さんはかなりの確率でこれが出来ていません。
拇趾のアクセルとブレーキ。細かい事ですがちょっと気にするのも面白いですよ。