それは肩甲骨の位置。
肩甲骨は寄せて下げてと言われますが私はこう考えます。
肋骨にもたれかける
どういうことかと言いますと、肩甲骨のある部分の背骨、胸椎は前にもお話しましたが背中の方に出ているのが正しいです。よく背骨のS字カーブと言いますがそれは、腰の部分が前方に胸の部分が後方になります。

肋骨はこの背骨から出て籠状になっています。ですから胸の部分はわずかに後方にもふくらみがあるはずなんです。そのふくらみに肩甲骨をもたれかける。ですから後ろにセットしすぎるとこのふくらみにのりません。

よくやりがちなのがこれ。無理して寄せすぎているので後ろには来ていますが肩甲骨は肋骨からういてしまっています。

これは肩甲骨が後ろにこなさすぎて肋骨からはみでています。
ですから肋骨のふくらみにもたれかける様にイメージして楽にします。

こんな感じです。
ではこの効果はというと、腕を軽くするためです。
腕は肩甲骨からでていますので腕の重さは肩甲骨やその周りの筋肉にかかっています。意識しなくてもそうなっています。ですから後ろにセットしすぎている時や猫背で前にスライドしている時はもろに筋肉に負担がきます。しかし肩甲骨を肋骨にもたれかけると腕の重さをわずかながら肋骨で支えることとなります。ですから筋肉にかかる負担は軽減します。よって腕を軽く使えるようになります。
これが腕や肩周りの脱力、力を抜くということの第一歩となります。
肩に力が入りやすい方。肩こりが激しい方などはこの感覚を覚えるとずいぶん楽になります。
細かく指導を望む方は「立つ歩く教室」にお越しください。