骨盤の動き(パワーポジションで膝がルーズに)動画あり | 田渕秀隆の公式ブログ

田渕秀隆の公式ブログ

パフォーマンス向上には身体の使い方が不可欠です。あなたの癖・間違った使い方を指摘し、「使える身体」に導きます♪また使える身体になると身体は綺麗になります!

最近書かして頂いています。パワーポジションについてですが、今日はパワーポジションで臀筋下部で体重を受けることでの利点についてです。

以前にも書きましたが、臀筋下部で受けることにより膝がルーズになります。イメージとしては高い椅子に腰かけてパワーポジションの姿勢にすると膝は当然ぶらんぶらんになりますよね。地面と接地していても同じ様に膝がルーズに使えると柔らかさが出ます。また初めっから力が入った状態から動かすのと力が抜けた状態から動くのとでは、明らかに後者の方が速く・力が入って動けますよね。それをしたいので臀筋下部でうけます。


写真でも紹介しましたが今回は簡単な動画です。

動画ではジャンプからの浅いパワーポジションを正面と横向きで、次にインナーマッスルの始動による骨盤回旋をしています。

バッティングでの骨盤の回旋、格闘技などの蹴りやパンチ、ダッシュ、などの基本となる動きですがなかなか説明では難しいので動画をとりました。




あくまで膝で動かしているのではなく始動は腹部インナーマッスルです。
同じ様な動きでも膝で体重を受け膝で動かすと動きの範囲が狭く、太ももの筋肉が疲労しいわゆる「足があがる」のがはやいです。
もし太ももが痛かったり、後方に骨盤を引いている率が小さいと思ったら膝で受けているか膝で操作している可能性があります。できますかぁ?



次回はこれがわかると回旋動作の腰が入るはこうなる。っていう動画をアップします。