これってどういう答えが欲しいのでしょうか?
自分も分かるようになりたいからどこをどう見て、どういう理屈でその答えを導き出したかがズバリ知りたいのでしょうか?
それともどういう生い立ちを経ればそういうことが分かるようになるかなんでしょうか?
答えにいつも困ります。
だからよく一言「勘」とだけ発します。
実際その瞬間は正に勘のごとくスピードでわかるからです。でも説明は全て理論的に述べることはできます。しかし一つずつ理屈を並べていくより先に「答え」がでます。
自慢してるわけではありませんよ

今までの経験から思考より先に「答え」がでるんですね。書き物が好きな方などもどんどん文章が勝手に浮かんでくることあるでしょ?曲を作るかたも勝手にあふれ出てくるメロディーとかあるでしょ?それと同じです。
ただ中学生位の時からスポーツの思考は少しマニアックでした。バスケットボールをしていたのですが同級生にちょっとした天才がいたんですよ。彼は本当にスーパースター

その作業に明け暮れました。そこら辺から私の中で何かが分かってきたんです。
そしてその考えが確立してきたのが大学生の時に始めた格闘技です。
武道に脈々と受け継がれてきた身体の使い方。一般論。トレーニング。海外の情報。自分の考え。。。法学部の勉強よりこんな事ばかり考えていた気がします。
こんな生活をしていたので勝手にわかるようになったんだと思います。
そんなに何を考えていたの?って思うかもしれませんがこれは多すぎてかけない

これからトレーナーを志す方なんかには物の見方として参考になると思います。