特殊電装品修理専門店 アヴァンス               -5ページ目

特殊電装品修理専門店 アヴァンス              

日々当社へご依頼のあるABSユニット・各種自動車用電装品の修理・お問い合わせについて

 

 

なぜか重なるときは重なるんですよね 

 


BMW R56MINIのDME修理依頼です。お電話でお伺いしている段階では

 

同じタイプのDMEかと思いきや中を確認するとすべて違う基板でした

 


MEVD17.2・MEV17.2.2なんですがこれが名称が同じにも関わらず使用されている

 

MCUが数種類あり内部構造が違っています。

 

さらにベンツのME9.7などと違い故障内容もさまざまで不良箇所の特定に

 

非常に時間と手間がかかります。それで原因が特定できればいいですが

 

全てがわかるわけではありません。

 

車の不具合を診断している過程で原因が不明だとECUを疑いたくなるのですが

 

その他の箇所の故障や他の部品の故障を引き金にECUを破損させるなどの

 

様々なパターンがございます。当社には部品単体での診断となりますので

 

しらべることにも限界があります。できる限り原因を明確にしていただきご依頼

 

いただくとお時間が掛からずに対応できると思います。


 

 このタイプのABSユニットですが2010年モデルのアウディA3です

 

ご存知のとおり2009年モデルはメーカーよりリコールがでておりますが

 

この年式のVWゴルフやアウディA3には出ておりません。

 

一部の業者ではこの部分を新品に交換しているみたいですが

 

当社では交換しません。内部修理で対応させていただきます

 

コーディング・キャリブレーションなど手間が増えてしまい時間の無駄となります

 

技術力には自身あり なのでお困りの方はご相談ください。

 

尚、作業が非常に多くなっており電話での対応が難しい日も多いです

 

できるかぎり、メール又はFAXでお願いします。

 

 部品送りましたが届いてますか?や 修理の感じはどうですか?と言った

 

お電話できる限り遠慮してください 作業が止まってしまい遅れが出てしまい

 

余計に時間を要することになります

 

     http://unitfix.jp

 

 

 アルファロメオ147のBCM ボディコントロールユニットの修理です

 

当社の不具合は右Fスモール・左テールランプが消灯しない

 

エンジンを切ってっも点きっ放しの状態

 

ライトコントロールを制御している基板上の部品を特定して交換

 

いつもと同じ作業したつもりですがこんどはライトがつかずキーレスの

 

使用ができないとの連絡 作業ミスかと思い再度預かるも異常はわからず

 

今度は交換した部品を疑うしかないのですがさすがに新品ですし・・・

 

お客様をだいぶ待たせてしまっていることもあり今回は中古のBCMを利用しました

 

 これがまたやっかいなことなんですがこのBCMにはセキュリティ情報が入っている

 

ので簡単には使えません 車台番号・鍵の情報も入っています。

 

よって中古部品は安く手に入りますがその際は鍵も一緒に交換することになります

 

それこそ厄介でめんどくさいですよね

 

 当社では中古品にすべてのデータを移行させますのでBCMを付け替えるだけで

 

すべての問題を解決します

 

見た目は全く同じで内部基板が相違しているものもございますので全てに対応できるかは

 

基板の確認が必要ですがお困りの方は一度ご相談ください

 

 

 

ベンツW211 中古のECUをする為にデータ解析

 

基本的にECUには数ヶ所にわたって車両・イモビなどのデータが

 

入力されています。少し前のコンピューターやメーター類は

 

eepromと呼ばれる記憶ROMに書き込まれておりこちらの内部

 

データの書き換えや入力により色んなことができていたのですが

 

今はMCU・フラッシュなど様々なメモリータイプに分散されているので

 

結構厄介な代物ですね このデータを書き換えたりするのに通常は

 

OBDコネクターより診断機を使って読み書きするのですが当社のような場合

 

車が入庫することはほとんどありません。ECU等単体での入庫となります。

 

その際は特殊なプログラマーを使い簡単にいうと裏口から進入して

 

データを引出しするんです。 これもこれでかなり大変なんです

 

マニアックな話になるので多くは書きませんが今回はこのECUの異常が疑われるのですが

 

診断機でのフォルトコードなしでエンジン始動不可となってしまい原因がよくわからない

 

から可能性の高いECUからやってみようとのことで修理依頼なのですが

 

お預かりできる時間もないのでとにかく急いで欲しいとのことで中古ECUにデータを

 

移行しました。

 

ECUはとてつもなく多くの種類があり使用されているROMによって成功の

 

可否がわかれますが お困りの場合は当社までご一報を

 

http://unitfix.jp

 

BMW E90系3シリーズのDME修理です。

 

年式等をしっかりお伺いするのを忘れてしまい車両の詳細はわからないのですが

 

頻繁にご依頼のあるDME修理のMSD80とは形状はにているのですが

 

基板の構造が少し違いますね

 

 このお車は停車中にTVをみていると突然エンストその後再始動もできず

 

レッカー移動、ディーラーさんに持ち込み診断機をかけるも通信もできず

 

DME不良の診断でした 約30万円の見積もりがでたそうです

 

 

これが基板です。このDMEは比較的簡単にアクセスできます。

 

これだけでも本当に助かります 中には基板にアクセスするだけで2時間以上

 

かかるものもありますからね

 

 内部パーツを確認しながらひとつひとつテスターを使いチェックしていきます

 

テスターでの通信できないパーツを修理するのが一番難しいというか手間がかかります

 

どの部分が壊れているのかがわからいので全ての制御を見ていかなければいけないので

 

燃料系なのか点火系なのか信号系なのか

 

ある程度経験から絞り込んでいき故障箇所を特定し部品を交換して

 

修理完了です 車に取り付けていただき問題なく作動しているご連絡をいただきました

 

 ECU系の修理は結構高額な場合がございます 自ら作業していて言うのもなんですが

 

この修理にマニュアルや回路図など一切ございません 本来、車のコンピューターといわれる

 

制御している部品は新車時の最先端技術の塊でありそのメーカーの独自技術の結集です

 

その為にお時間を頂戴することもございます その挙句修理できない場合もございます

 

当社としても全力をもって対応させていただきますのでご協力をお願いします

 

 

 

 

 

 

 


 以前よりお世話になっております業者様より

ベンツAクラスのECUの修理の依頼です

セルモーターへの信号がいかない

よってエンジンがかからないとのことです

診断機でもよくわからない状態です

そうですよセルモーターが回らない原因が色々

ありますから

業者様がしっかりと調べてくださりECUから

鍵を回してセルモーターへの信号が出てないこと

を突き止めてくださいましたので迷いなく修理に

入りましたがECUのメーカーがボッシユ製ではな

くコンチネンタル社製でした 何が困るかというと

使用されている部品が違うんですよね やはりIG

系、燃料系、センサー類の信号処理

原因追求が終了し部品を手配、交換完了

車に取り付けていただき無事エンジン始動問題無

しとのご連絡 一番嬉しい時ですね

やはり自分がこれで大丈夫だと思ってもダメな時

もあります。

日々勉強です。



E9系のBMWによくある故障でDMEの不良があります

1.2.3番ミスファイアのフォルトコードが出ていました

ここで少し厄介なのがミスファイアの原因です

ミスファイアって出る車のほとんどがプラグ

かイグニッションコイルの不良です。

診断機などでコイルの火の飛び具合や燃料の

噴射状態がわかるのであれば多少なりとも判断

しやすいのですがそれでも厄介です。

何故ならこのDMEの場合特定のインジェクターの

動きが悪くなります。

当社の実績からすると3番が悪くなるパターンが

多いですね

それに伴って他の部分もミスファイアとなり

複数のシリンダーのミスファイアとなります

できればエラーの出ていないシリンダーのコイル

とインジェクターを入れ替えてみてください

恐らく診断機から出てくるミスファイアの

シリンダーは変わらないはずです

このブログを読んだ方は参考にしてみてください

当社でも今までに依頼のあった方でも全ての

コイル、インジェクターを交換したのですが

直らないのでDME修理を依頼されました

金額で言ったらかなりですよね

DMEは画像にあるように車台番号が

入力されていますのて中古の部品は使えません

新品は数十万ですから期待を込めて安い部品から

修理始めるのがセオリーですがこの部品について

は逆です 

まずはお送りください  それが一番の近道です



2004年式のZ4ゼネラルモジュールの修理です

 

久しぶりの修理のご依頼です

 

ドアロックの動きがおかしい、P/Wが動かないなど様々な

 

不調が起きます

 

言ってみればリレーの塊なので内部基板から場所を特定して

 

部品交換して完了です。

 

 

 

 

 

この部品は見た目が同じでも内部の基板がいくつか種類があります

 

この部品は第5世代になります。

 

主なグレードは

E46   1998-2005

X3   2003-2010

Z4   2002-2008

 

大体こんな感じです

 

不調でお困りでしたらご連絡ください

 

中古パーツで交換するのとほとんど値段は変わらないと思います

 

 

http://unitfix.jp

 

 定番のベンツSクラス W221 のECU修理です

 

しかし、今回はよくある燃料ポンプが作動しないのではなく

 

O2センサーの異常を出るとのこと

 

結構ECUの種類によってはこのエラーがでることがよくあります

 

診断機のこの情報だけならやっぱりO2センサーを交換すると思います

 

でも、センサーが正確な信号を拾ってECUに送りますが今回のような場合

 

その信号をECUのなかで正確に処理できずにエラーとなってしまいます

 

ただ、やはりセンサーかECUのどちらが悪いかはやはり判断できません

 

まずはセンサーを交換していただきそれでも同じフォルトコードが出るようであれば

 

ご相談ください

 

 

    http://unitfix.jp

 

 

 

 最近、なぜか増えてきたボルボV70ABSユニットの修理です

 

よく、問い合わせでハンダの割れですよね?といわれる方がみえますが

 

ネットの情報を適当に見ているからですかね? 業者の方も本当に多いです

 

適当に開封して思っていたのと基板が違うと断念して適当にコーキングしてって

 

ことが本当に多いです。よくわからずに作業して修理不可能になる場合も多数あります

 

2002年以降のAte製のABSユニットはハンダを使用して基板の接続をしておりません!!

 

 ところでですが 上の写真が2004年式のV70のユニット内部です。中央の焦げた部品

 

本当は黄色っぽい色のコンデンサなんですが見事に燃えてますね

 

本当はこんな色です

 

5台に1台ぐらいはこの状態ですね ただしこの部品の交換だけでは

 

直りません周りのコイル、FET、コンデンサ結構この辺り一帯の部品がやられてます

 

このブログをみてこれを替えれば直ると思って作業はしないでください

 

原因が他にあってそのせいでこの状態になるので・・・

 

この品番のユニットであれば9割以上完治いたします。

 

お困りの方はぜひお問合せください

 

    http://unitfix.jp

 

 久しぶりベンツW211のターボアクチュエーターの修理をしました

 

この部品は単品での部品供給がなくターボAssyでの供給なので

 

工賃も高く部品代は40万ぐらいしますね

 

 

ほとんどの場合こちらの修理で対応できますが

 

ご依頼前にはこの部品が故障しているのか他の部分の故障なのかを

 

しっかりと判断する必要がございます。

 

 以前、修理後1ヶ月ほどで警告灯が点灯したとのことで再修理依頼で

 

お預かりしたこともございます。再度確認してもこちらでベンチテストしても

 

異常無し、車両に取り付けると改善されていないとのこと

 

もう一度車両側を確認していただくとエキマニからタービンに行く細い

 

ホースが詰まっていたとの連絡その部分の交換で無事警告灯が消え

 

ターボが正常に動くようになったとのことでした。

 

 

内部の画像ですが暗くて分かりづらいかもしれませんがこの黒いカスが内部の

 

ギアの削れたカスですね

 

いつものように分解、清掃、部品交換してメカニカル部分の修理は完了

 

最後に重要な基板を修理しました。根本的な原因はこの基板です。

 

メカニカルな部分については予防的修理ですね

 

お困りの方は一度お問合せいただければと思います

 

      http://unitfix.jp