
梅雨も明けたので、今回のマンガシリーズはこれがトリ。「ジロがゆく」は、1969年から少年マガジンに連載されたマンガだけれど、意外と知らない人も多い。70年代のマンガ界を疾風の如く駆け抜けたマンガ家、真崎・守(まさき・もり)の名作と言っても過言ではない。今でこそ、多彩な構図や背景や、様々な手法がマンガにも駆使されているけれど、あの時代にこれほど斬新なコマ割を考えたマンガ家を私は知らない。原作もさることながら、真崎・守の演出家としてのセンスが好きで、この「ジロがゆく」を当時は貪るように読んでいた。第2回講談社出版文化賞マンガ部門受賞作。写真のサンコミックスの表紙を見ればわかるように、表現そのものが実に叙情的で、青春のシズル感が爆発して迫ってくるのである。同じ70年頃、「はみだし野郎の子守歌」も人気を博し、若者のバイブル的な一冊ともなったのだ。しかし、心にいちばん留まっているのは、真崎・守というネームである。苗字と名前の間にある・の新しさだった。本人、あるいは編集者の、単純な発想だったのかもしれないけれど、その・が文学的なセンスに見えて、どっぷりと心酔してしまったのもウソじゃ、ない。
