70年代、ジョージ秋山のマンガで自分の後ろ姿を見た。 | 宮脇 流の「昭和を話そう」 ( BOSSのブログ)

宮脇 流の「昭和を話そう」 ( BOSSのブログ)

70年代や、あの時代に輝いていたアレやコレや。
クリエイティブディレクターが語る、「思い出のエッセイ」です。

BOSSのブログ-アシュラ
60年代を席巻したマンガが「手塚治虫」や「横山光輝」「石森章太郎」の描いた科学や未来だったとするならば、70年代は文学や風俗、暴力や退廃までがマンガの中で開花した。「真崎守」、「永井豪」、「本宮ひろ志」・・。中でも、マンガの世界観を変えたマンガ家として、私は「ジョージ秋山」が好きだった。
70年前後の作品は、もうマンガではなく文学だった、と私は思う。はじめて読んだ「パットマンX」というギャグマンガは、「パーマン」の様に無敵の力を持つ「マスクとマント」ではなく、手作りの「マスクとマント」をまとう少年が主人公。哀しい正義だった。「ほらふきドンドン」は大ボラだけを吹き続ける和尚。そして、70年の少年マガジンに「アシュラ」が、少年サンデーに「銭ゲバ」が登場する。しかし、どちらの作品も途中(あるいは最終話)で連載中止だったと記憶している。「銭ゲバ」はつい最近「松山ケンイチ」の主演でTV放映されたから、見た人も多いだろう。このマンガが生まれていなければ、マンガのジャンルはその後こんなに広がりはしなかった。死がテーマになったマンガは、それ以前にはなかったからだ。70年代のマンガは凄い。「ピンクのカーテン」は当時の日活ロマンポルノで映画化され、ますます私は「ジョージ秋山」に感謝した。ちなみに主演は、「美保純」だった。