秋葉原サイゼ(組合せの楽しみ) | 下町マリーンズ・一口馬主・立ち飲み・立ち食いそば

下町マリーンズ・一口馬主・立ち飲み・立ち食いそば

趣味ばかり多い自分です。
本来は先頭が本命ですが、季節によっては後半にシフトします。

下町で立ち飲みしながらアメフト、マリーンズ、馬の話をするのが最高の楽しみです。立ち食いそばも欠かせません。

 

飲み友のKさんとサイゼ飲みだった。

 

 

 
出かけたのは秋葉原のサイゼだ。
わざわざ若者にまぎれてそんな所のサイゼに出かけなくてもいい様なものだが、だって家から一番近いのだから仕方がない。
若者に紛れている様子は後半で。
 

 

 
着席し最初の注文を入れると、各種調味料系を席に持って来るのがお約束だ。
特にエクストラバージン・オリーブオイルが重要なのだ。
 

 

 
赤ワインのデキャンタ大。
ご存知の様にサイゼでは、それなりのクオリティのワインをイタリアから大量購入してるので、ハウスワインが安くて美味しく飲めるのだ。

 

 

 
まずはもちろんペコリーノ・ロマーノチーズ2つとオリーブ・アンチョビペースト。

 

 

 
ペコには先ほどのオリーブオイルをドヒャッとかけて、ワインのつまみにする。

 

 

 
最初に出てきた料理は、煉獄のたまご。
もう少しベジファー的なものから出てくると嬉しいのだが、サイゼの厨房内は一人オペの所も多いらしいので贅沢は言っていられない。
ところでなぜに「煉獄」なのだろう?

 

 

 
ブロッコリーのくたくた。
「くたくた」は確かにくたくただった。
サイゼの場合は、後からお店HPで料理の正式名称をチェックできるのがありがたい?

 

 

 
ポップコーンシュリンプとハンバーグの盛り合わせ。
この頃にはデキャンタが2本目に進んでおり、若干記憶が怪しいのだが、小皿に2種のソースがついてきた。
普通に肉肉しくて美味しいハンバーグだった。

 

 

 
ペコその他のトッピング系小皿を並べて悦に浸る。

 

 

 
ここでもうヒト捻りしてみたのが、「シナモンプチフォッカ」に勝手にアンチョビオリーブ乗せだ。

 

 

 
更にペコとオリーブオイルをかけてみた。
さすがにこれはちとやり過ぎたか?
少々バランスが崩れてしまったかもしれない...
すいません。

 

 

 

気を取り直して氷結で〆てみる。

なぜにサイゼで氷結?と思ったが、缶をよく見るとシチリア産レモンだからなんだな。

 

人間ウオッチング大好きな柳橋が回りを見渡すと、色々なお客さんがいて面白い。

 

特に興味深かったのは、フレンチトーストを注文しジェラートを乗せて食べてるイケメンお兄さん(一人客)。

これは正統派の組み合わせでとても美味しそうだった。

 

皆さんもサイゼに行ったら、色々と組み合わせてみて下さいね。

お店もメニュー上で推奨してます。

 

ごちそう様でした。

 

 

 
アキバぽい若者に紛れてお勘定すると、飲んで食べてポッキリ3000円だった。
 
 
 
翌日の大川。

 

 

 
夕方に千駄ヶ谷・国立競技場方面で会合だった。
例によって会合のお弁当を持ち帰り、家で食べる。

 

 

 
万人に好まれる正統派のお弁当だ。

 

 

 
マルエフとともにいただこう。

 

 

 
2本目はスーパードライ。
なぜか今夜はアサヒ推しだ。
 
 


ご飯が可愛い。