そろそろ三田二郎に行かないといけない思っていたところ、馬友のT君と意見が一致して出かけることになった。
土曜の午前中だが、柳橋をチャリで出発し三田を目指す。
柳橋からチャリで行ける二郎と言えばアップダウンがない神保町、千住、亀戸、三田あたりかな。
途中に通過した銀座四丁目の交差点もいつもより人通りが少ないかもしれない。
およそ30分強でお店に到着し、T君と待ち列に接続する。
土曜とはいえ裏で折り返すのはなかなかの並びだぞ。
1時間半くらいはかかるかもしれないと思ったが、しかしそこは高速回転の昼の部の三田二郎、案外と早く列が進んでいく。
30分くらいで頂点を突破。
更に自販機前までたどり着きいつものお茶を購入する。
空が青い。
中の様子をうかがいつつ食券を購入する。
柳橋は小、T君は小豚だ。
2人なのであれこれと話しているうちに列はスイスイと進み、1時間はかからず入店することができた。
色々と話題になっているつっかえ棒の席だ。
この辺は外から光が入り込み撮影が難しく先輩方が言うようにブロガー泣かせの席なのだが、写真を撮りに来たのじゃなくてラーメンを食べに来たのでそれは致し方ない。
小ラーメン、少な目、固め。野菜、ニンニク。
このタイミングの麺上げは髭の助手さんだった。
オヤジさんと比べると洗練された盛り付け?(すいません)
光り輝くT君の小豚、野菜、ニンニク。
この日はなかなかリフティングが決まらない。
これならまあいいかな...
軽く天地返しが完了。
やっぱり聖地三田の豚は素晴らしい!
ごちそう様でした。
スープはモヤシが少し沈み微乳化傾向?
土曜日の大行列を考慮してか、少な目は本当に少な目(普通の大盛りラーメンのちょっと多めくらい)だったのでさっくりと完食した。
ああ美味しかった。
年末に食べた夜の部がアレだったので、やはり昼間の本家を堪能した。
この日の総帥のお題は今週末に行われる予定のこの「お祝いの会」一色だった。
ホテルの大きな会場を借り切っているのに、当初は人があまり集まらず実行委員長の目黒の店主さんが真っ青になった話を何回も力説されていた。
そしてもう一つ面白かったのは、政党移籍に伴い初めてお店の壁に与党のポスターが登場したことかな。
柳橋とT君がお店を離れるころもまだまだ長い行列だった。
でも皆さん、高速回転なので案外と早く食べられますよ。
T君とは別れ、チャリで帰途に付く。
昼を過ぎても銀座の人出は少な目かもしれない。
柳橋に帰着。
カモメたちも日向ぼっこしてる。
この記事のリンクはこちら
ちなみに丁度この頃に「レンタル二郎食べる人」という記事がネットに大きく出ていた。
初めて二郎に行く女性をエスコートする話だが、なかなか面白かったのでぜひご一読を。
早大の学生さんがやってるけど、やっぱり三田二郎お膝元の慶大生がやらないと…
早大の学生さんがやってるけど、やっぱり三田二郎お膝元の慶大生がやらないと…
この記事のリンクはこちら