受信したメールは受信トレイに格納されますが、そのままにしておくとたくさんのメールが受信トレイに溜まり、メールを読むにも整理するにも扱いづらくなります。
メールアプリには、差出人や件名などで受信トレイ以外の指定フォルダーへ移動させることができる「仕分けルール」機能が備わっています。
今回も「Outlook (classic)」と「Outlook (new)」に分けて Outlookでの仕分けルール(メール振り分け)について見てみます。
(1) Outlook (classic)
まず、仕分け先のフォルダーを作っておきます。
画面左側のフォルダー表示領域の「受信トレイ」を右クリックし「フォルダーの作成」をクリックします。
今回は、一例として「TechPlay」というフォルダー名にしてみました。
そして、「TechPlay」フォルダーに仕分けようとするメールを表示させておき、[ホーム]タブから […]から [ルール]-[次の差出人からのメッセージを常に移動する]を選択します。(下図)
あるいは、仕分けようとする受信メールで右クリックし、[ルール]-[次の差出人からのメッセージを常に移動する]を選択します。(下図)
そのメールを仕分けたいフォルダーを指定して「OK」します。
(まだフォルダーを作成していないときは、「新規作成」をクリックして作成します。)
すると、この仕分けルールにしたがって「受信トレイ」中の該当メールが「TechPlay」フォルダーに移動されます。
ところで、この方法で仕分けはできますが、通知設定がありません。
メールがフォルダーに移動したときに通知をさせたいときは、以下のように設定します。
上図の [ルール]メニューの中にある [仕分けルールと通知の管理]をクリックします。
開いた「仕分けルールと通知」ダイアログにおいて、「仕分けルールの変更」をクリックし「新着アイテム通知ウィンドウに表示」をクリックします。(下図)
「通知メッセージ」ウィンドウが表示されますので、適当な内容を入力して「OK」します。(下図)
「仕分けルールと通知」ダイアログに戻って「OK」します。
これで、次回に該当するメールが受信されると、フォルダーに仕分けられ、画面中央に「新しいメールの通知」ウィンドウが表示されます。
同じメニューで「音で知らせる」を設定すれば、通知音で知らせることもできます。
さらに、同じメニューで「仕分けルール設定の編集」をクリックすると、「自動仕分けウィザード」が現れ、条件を設定していくことで仕分けルールをより詳細に設定することが出来ます。
(詳細は省略します。)
(2) Outlook (new)
上記同様に、仕分け先のフォルダーを作っておきます。
画面左側のフォルダー表示領域の「受信トレイ」を右クリックし「新しいサブフォルダーを作成」をクリックします。
ここでも、一例として「TechPlay」というフォルダー名にしてみました。
さて、仕分けルールですが、Microsoftのサポートぺージ「Outlook でルールを使用して電子メール メッセージを管理する」によれば、画面最上部にある歯車アイコン「設定」から「メール」を選択し、隣のメニューリストにある「ルール」を選択し‥‥と書かれてあります。
私の環境でやってみると、「ルール」メニューが表示されません。
ネット記事などを参照してみると、
Outlook(new)のルールの設定はお使いのアカウントではサポートされていません
メールアカウントの提供元によっては、Webメールの画面などで仕分けルールの設定を行える場合があります。
仕分けルールに関するサービスの内容や設定方法は、メールアカウントの提供元のホームページなどでご確認ください
‥‥ということです。
ブラウザで Outlook.com にアクセスしてみます。
「サインイン」ボタンを押し、サインインすると Outlookメールが開けます。
「設定」から「メール」を選択すると「ルール」メニューも確認できます。(下図)
差出人などの条件をセットし、対応するアクションをセットして仕分けルールを設定します。
私の環境では、「Outlook (new)」を開いても上述のとおり仕分けルールの設定メニューが表示されませんので、ここでの説明ができないでいます。
かと言って、仕分けルールを使いたいためだけで「Outlook on the web」を使うのも面倒です。
なので、中途半端で申し訳ありませんが、「Outlook (new)」での仕分けルールの設定はここまでとします。
将来的に、仕様が変更されたときは「Outlook on the web」のルール設定と同様な方法でできるかもしれません。