Googleカレンダーをお使いの方も多いと思います。
この Googleカレンダーには、その予定の開始時刻に近づくと通知してくれる機能が備わっています。
その通知方法は、メール、アラート、デスクトップ通知の 3種類があります。
後二者は PC版のみで、アラートはカレンダー上に表示され、デスクトップ通知は Webブラウザ以外の場所に表示されます。

PC版(Webブラウザ版)とスマホ版とに分けて、その設定方法をご紹介していきます。

(1) PC版

Webブラウザで Googleカレンダーを開くと、左下にカレンダーが一覧表示されており、その 1つにマウスポインターを合わせ、右端にある「…」から「設定と共有」をクリックします。(下図)

 

設定画面が開いたら、左側画面の「予定の通知」を選択し、右側画面で「メール」「通知」の時間設定をします。(下図)

 

また、その下「終日の予定の通知」では、終日の予定に対する既定の通知設定を変更できます。

これが、そのカレンダーの既定の通知設定となります。

既定では通知しないというのであれば、それぞれの右端にある「×」をクリックして削除します。

なお、左側画面の「その他の通知」を選択すると、カレンダーに変更が加えられたときにメール通知がなされるように設定もできます。(下図)

 

こちらは、カレンダーを他のユーザと共有している場合などに使うと便利です。

(2) スマホ版

Googleカレンダーアプリを開き、左上の「≡」から「設定」を開きます。
設定画面で一覧表示されているカレンダーから通知設定したいカレンダーをタップします。
「カレンダーの編集」画面の中段に「既定の通知」、下段に「デフォルトの通知(終日)」があります。(下図)

 

それぞれ「別の通知を追加」をタップして通知するタイミングを設定します。
不要な通知設定は、左側にスワイプすると「削除」が出てきますので、それをタップして削除します。

スマホ版でも、既定で通知しないとするなら、この通知リストを全て削除すればよろしいです。

PC版でもスマホ版でも既定の通知は以上のようにしますが、個別のイベント(予定)について既定とは違う通知設定することができます。
目的の予定を開き編集画面を開き、「通知を追加」をクリックするなどして通知設定します。

Googleカレンダーのヘルプページ「Google カレンダーの通知設定を変更する」もご参照ください。