前回「Windows版「ニアバイシェア」でAndroidスマホと送受信(1)」記事で Windows PCに「ニアバイシェア」アプリをインストールし初期設定するところまでをご紹介しました。
今回は「ニアバイシェア」を使って Androidスマホとの間でファイルを転送してみます。
(1) Androidスマホから Windows PCにファイルを送る
Windows PCで、タスクバーのインジケーターの中から「ニアバイシェア」をクリック、または [スタート]メニューから [Googleのニアバイシェア]をクリックして起動します。(下図)
「受信の準備完了」と表示されていたら、Androidスマホで転送しようとするファイルを用意します。
例えば Googleフォトから写真を選択してみます。
それの「共有」ボタンをタップします。(下図)
そして、共有画面で共有先として「ニアバイシェア」を選択します。(下図)
開いた「ニアバイシェア」画面で転送先である Windows PCが表示されたら、それをタップします。(下図)
Windows PCへの転送が始まり、転送が完了すると Windows側の「ニアバイシェア」画面で「受信しました」という表示に変わります。(下図)
Androidスマホの画面には「完了」ボタンが表示されていますので、それをタップしてこの操作を終了させます。
なお、複数の写真を一度に送りたいときは、Androidスマホ側で複数の写真を選択し、あとは同様に「共有」-「ニアバイシェア」と操作します。
また、写真でなくとも [Files]で転送することもできます。
[Files]を開き、画面下部にある [ニアバイシェア]を開き、[送信]ボタンを押します。(下図)
転送したいファイルを選択し、[続行]ボタンを押して「ニアバイシェア」画面で転送先である Windows PCをタップします。
(2) Windows PCから Androidスマホにファイルを送る
(1)の逆をやればよいのですが、その前に Androidスマホ側の公開設定を確認しておきましょう。
Androidスマホの [設定]を開き、検索欄に「ニアバイシェア」と入力し「ニアバイシェア」の設定画面を開きます。
その中にある「デバイスの公開設定」をタップすると、共有先としてデフォルトでは「自分のデバイス」が選択されています。(下図)
他に「全ユーザー対象」「連絡先」があり、自分のデバイス以外と接続するときはこれらのいずれかを選択します。
それでは、Windows PCにある写真を転送してみます。
Windows版「ニアバイシェア」を起動し、画面右下の破線枠内に写真ファイルをドラッグ&ドロップします。
(「+ 選択」をクリックして転送したいファイルを選択してもよいです。)
すると、「付近のデバイス」として共有先である Androidスマホが見つかりますので、それをクリックします。(下図)
すぐに Androidスマホに転送されますので、ご確認ください。
なお、「自分のデバイス」以外から送信されてきた場合は、受信の確認画面が表示されます。
送信元に問題なければ「承認する」ボタンを押して受信します。