PowerPointのスライドに表を作ることは、Word文書上に表を作ることとさして違いなくできると思い、記事を敢えてアップしないできましたが、人によってはハードルとなっているようですので、ここで取り上げておきます。
なお、Wordでの操作は「Word 表の作成」記事でご紹介しております。
PowerPointのスライド上に表を作成するには、[挿入]-[表]をクリックし「表の挿入」メニューにあるマス目で適用な列数/行数をマウスで選ぶか、同じメニューの「表の挿入」をクリックして列数/行数を指定すればよろしいですね。(下図)
コンテンツプレースホルダー内に「表の挿入」アイコンが見えるときは、それをクリックしても同様に表を作成することが出来ます。(下図)
ベースとなる表が挿入されたら、個々のセルに文字を記入しますが、そのデザイン、つまり「テーブルデザイン」-「表のスタイル」でお好みのスタイルを設定することができます。(下図)
ここで戸惑うのが、項目行のセルには何かしらの着色がされており、罫線も施されているというスタイルがないのです。
そのため、好みに近いスタイルを選んだ後に、罫線を別途引くということをします。
罫線は、「テーブルデザイン」-「罫線の作成」グループのメニューを使って引きます。(下図)
最上段のメニュー「ペンのスタイル」で罫線に使用する線の種類を選択し、その下「ペンの太さ」で罫線の太さを決め、そして「ペンの色」で罫線の色を決定します。
これらのいずれかの設定をしてスライド上にマウスポインターを載せるとペン形状のポインターに替わります。
あるいは、メニュー「罫線を引く」を押してもよいです。
続いて、表の罫線部分をそのポインターでなぞると罫線が引けます。
その隣のメニュー「消しゴム」をクリックして罫線部分をなぞると、罫線が消去されます。
昔のバージョンでは、この「消しゴム」を使うと罫線が消去されるだけだったと思いますが、現バージョンではその罫線を挟むセルが結合される動作になっていました。
ところで、この罫線をなぞる操作が上手くできないという方には、別の方法も用意されています。
罫線を施したいセル・セル範囲を選択しておき、「テーブルデザイン」-「表のスタイル」-「罫線」から施したい罫線の場所を選択します。(下図)
もちろん、「罫線」を選択する前に、上記同様に「ペンのスタイル」「ペンの太さ」「ペンの色」などを設定しておきます。