ちょっとマニアックかもしれませんが、「名字由来net」をご紹介します。
文字通り、名字に関する情報(名字、読み方、全国人数・順位など)を調べることができる Webサイトです。
利用するうえで登録せずに無料で調べることができます。
会員登録(無料)すると、知りたい名字の情報について呼び掛けたり、伝言板(SNS)に書き込みしたり、家系図の作成などができるようになります。
(より詳細な検索などが出来るプレミアム会員(有料)もありますが、ここでは省略させていただきます。)
Webブラウザで「名字由来net」にアクセスします。
下図のようなページが開きます。
使い方は簡単で、中央の薄緑色のエリアに「名字検索」「家紋検索」「名前の読み検索」「同姓同名検索」「名字おみくじ」などの項目が並びます。
それでは、最初の「名字検索」を試してみます。
調べたい名字を「名字(漢字)」欄に入力し、「検索」ボタンを押すだけです。
なお、「検索方法」のプルダウンリストを開くと下図のような検索方法も使えます。
試しに「佐藤」と入力し「検索」すると、下図のように検索結果が返ってきました。
全国1位であることは知っていましたが、180万人もいらっしゃるそうです。
また「読み」も「さとう」だけでなく「さどう」「さとお」などたくさんあります。
その下にある「名字の由来解説」ではその由来がいくつかまとめられています。
これでは簡潔過ぎるという方は、この欄の右下「続きはこちら」をクリックすると、別ページにその名字に関するコラムが表示されます。
さらに、上図の検索結果に続いて下方にスクロールすると、「佐藤」姓が多い地域や「みんなの名字の由来」投稿リスト、家紋などが表示されています。
ついでに「竈門(かまど)」について調べてみると、全国にはおよそ10人いらっしゃるそうです。
そして、兵庫県明石市に集中しているとも。
ちなみに、「2021年珍しいレア名字トップ20」で調べても「竈門」さんはランキング1位でした。
(トップページの「珍しい・レア名字」から辿っていくと出てきます。)
検索結果に青字でリンクが張られているところもクリックして開いてみると、名字に関して奥深い情報の多さに圧倒されます。
ご自身の名字から始めて、友人・知人の名字など調べてみると、プチ情報として話題が盛り上がると思います。
なお、Androidスマホ、iPhone/iPad には同名のモバイルアプリが提供されています。
スマホなどにインストールしておけば、お茶会や飲み会の席でも自由に使えそうです。