これまでの説明で、あなたのパソコン上にあった写真データは「yyyy.mm.dd (タイトル)」という形式のフォルダに格納されたと思います。
このままでも「撮影日」や「(タイトル)」に基づいて検索することができるようになりました。
 
それでも写真の整理術としては、まだまだ考えておかなければならないことがあります。
バックアップ管理、アルバム作成、写真の編集加工、共有、印刷などなど。
気が遠くなりますね。
でも、これらの作業を「Googleフォト」がサポートしてくれます。
 
以降、何回かに分けて「Googleフォト」の使い方をご紹介していきます。
 
今回は「Googleフォト」の概要をお話しします。
 
クラウドサービス」の回でも少し触れたように「Googleフォト」もクラウドサービスの 1つで、あなたの写真や動画をクラウド上で保管・管理するストレージサービスです。
スマホやデジカメで撮影した写真やスキャナの取り込んだ写真データを一元的に保存しておけます。
そして、パソコンからだけでなく、スマホやタブレットなどモバイル機器からもいつでも閲覧・編集ができます。
スマホで撮影後に「Googleフォト」アプリを起動すれば、写真がクラウド上に保管されるので、その後はスマホから写真を削除しても構いません。
内蔵メモリの節約にもなりますね。
 
「Googleフォト」アプリは写真や動画データを自動的に あるいは手動的にバックアップすることができます。
そして「高品質」モードであれば、利用料金も無料で、容量無制限で保管することができます。
一定サイズ(1600万画素の写真と1080p動画)を超えるファイルは、自動的にリサイズ(圧縮)されますが、スマホで撮った写真・動画のバックアップには十分です。
 
クラウド上に保管した後は、Gmailのラベル管理と同様に、ラベルやタグによるアルバム作成ができ、PC上でフォルダ整理したものはそのまま移行できます。
加えて、「Googleフォト」が写真に写っている顔を認識し顔による分類や、画像を認識し撮影場所による分類を自動的にやってくれますし、写っているモノを認識し検索にも対応してくれます。
 
また、編集機能も付いていますので、色補正や傾き補正、トリミング加工などもこのアプリの中で行えます。
 
このように「Googleフォト」は、写真・動画の保管や編集をすべてやってくれます。
しかも、面倒な作業は「Googleフォト」がやってくれますので、とても便利に効率よく写真管理ができると思います。
 
次回から「Googleフォト」の使い方をご紹介しますが、まず必要になるのが「Googleアカウント」です。
すでに Gmailアカウントをお持ちの方は、それがそのまま「Googleアカウント」となります。
まだ「Googleアカウント」をお持ちでなければ「Gmailアカウントを作成」の回を参照して「Googleアカウント」を取得しておいてください。