高槻周辺は、あまり訪れた事がなくて
摂津峡へは行った事があったけど、
高槻城があったのは、知らなかった。
城跡公園の入り口には、無料の博物館も
高槻城は室町時代に入江氏の居城で
城主が次々と変わったようだけど
その一人が、高山右近

伏見の街の月桂冠の敷地に右近の屋敷跡
とされたイエズス会の伏見教会跡があった
と思うけど、キリシタン大名のあの方が、
こんな所で城主となってたとは、、
何かでみたかもしれないけどまるで記憶に
なくて驚いた。
城跡のすぐ近くに、当時、建てたといわれる
カトリック教会も健在だった。
キリスト教への信仰心は全くないけど、
教会のデザインは洗練されてると思う
高槻~江戸時代の芥川村は、伏見と大阪を水路で
繋ぐ際の宿場町だとは知ってたけど、
ここにまで教会が建てられてたとは、
考えもしなかった
