磊々峡~秋保温泉 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

仙台を初訪で最初の予定は、

仙台城跡や市内観光の予定だったけど、

1週間ほど前に台風が来るとか

屋外の観光は無理かもしれない予報

が出た。

 

それなら温泉旅館で1日ゆっくり

しようと市内からバスで30分程度の

秋保温泉へ向かう事にした。

 

天気は不安定ながら、着く頃には
ちょうど雨雲が過ぎ去ったようで、

近くの磊々峡を散策ニコ
 
ここは標高約100メートルで、日が差すと
やや暑いけど、山の空気が爽やかで涼しく
感じた。
 
磊々峡~らいらいきょう
名取川に浸食された巨大奇石が覆いかぶさる

ように迫る峡谷。

 

八間巌 時雨滝 天斧巖などが名所。

 

磊とは、石がごろごろしてる様

昭和6年夏江漱石の門下生で東北大学名誉教授

小宮豊隆により命名された。

巖と滝の峡谷美お願い
 
以前、徳川庭園で見事な滝の岩組を
みたけど、こういうのをイメージして
造ったんだと思う。
平日だったし近くのホテルのお客さんと
思うけど、少ないながらも散策する方々
をちらほら、みかけた。
 
人がいると岩の大きさが画像でもよくわかる音譜
昨日が大雨で、水量も多かったのかな?
雨のはずが晴れてきた音譜

日差しが強いとスマホでは綺麗に撮れないけど

神々しいお願い

この辺は、八間岩と呼ばれる場所だけど、

滝の横の岩も目を閉じた人の顔みたいに見えるニコニコ

 

お気に入りの顔を探すのも、峡谷散策

の醍醐味らしいひらめき

これはたぶん、奇面岩かな?
秋は紅葉の名所だと思う。
 
この日は雨はパラついた程度で、道もそれ程
濡れてなく、次々と現れる名所の滝を見物
するには、良い日だったかも音譜
暑さで疲れてたけど、音とマイナスイオン
に癒されつつ、インディジョーンズ的な
雰囲気にワクワクして元気になったニコニコ
上手く撮れないけど、山深い場所に生息する
植物も沢山ありそうひらめき
そして、夏の避暑地の象徴のような紫陽花。

 

温泉目的でやって来たけど、峡谷に魅了された音譜

 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

PVアクセスランキング にほんブログ村