宵々々山の日常 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

7月に入ると、どこからともなく祭りの
お囃子が聞こえてきて、町はお祭りムード一色にニコ

だけども、平日のビジネス街は、鉾建てが終わって
も祭りの人出とは無縁?
三条通りなど、いつもより人が歩いて
ないような気もするけど、
夜に向けて、準備は進んでるみたいひらめき
暑いし阪急で移動しようと、烏丸へ向かってると、
さっきの道が嘘のような混み合いガーン
皆、鉾を見に来てて他の場所は空いてた
のかも?
 
長刀鉾の人気はやっぱり、すごい驚き
 
看板もった整備の人が最後尾の粽の案内
に見えて、もしかして予約でなくても今なら通りすがりで
授与してもらえるなら、、
 
なんて思ったけど、看板は左側通行?
の案内で、粽は既に完売だった。
 
そして、阪急で大宮へ移動して三条会へ向かう道。
祭りムードはないように見えつつ、三若会、中御座、
御神酒奉納とか、各家に張り紙を見かけて和やかな
祭りムードほんわか
 
三条会には御旅所があるし、神輿の担ぎ手として
お祭りに参加する町かな。
 
買い物とか色々用を片して、少しだけ祭り
見物へ、再び烏丸へ。
たまに買い物してるライフも幕で祭りの装い音譜
ライフの前には四条傘鉾。
傘鉾は応仁の乱以前の室町時代からの
古いお祭りの原型のような鉾で、
今宮神社のやすらいさんのやすらい花
に代表される風流は芸能の基本形体だそう。
 
奉納された囃子は、勢いのある月鉾のような囃子とは違い
雅で優雅な囃子だったニコニコ
そして、近くの蟷螂山で人気だという
カラクリ人形のおみくじを引いてみようと
思ったけど、、
これはちょっと、待てないびっくり
手動だから、かなりかかりそう驚き
 
諦めて、他の鉾へ向かうと、子供が
おみくじを売る声が聞こえてきた。
ふくろうの御神籤。眉がりりしくて、可愛いニコニコ
不苦労の縁起にあやかり、家に飾ることにした。
売ってたのは、いつぞや河原町で巡行中の山鉾を
見た事がある放下鉾だった。
お祭りの夜は、なかなか楽しいひらめき
 
三条通りのここら辺は、後祭りで
まだ何も飾ってないけど、
来週はここで、鷹山の辻回しかなニコ
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村