大阪の夏祭り~生國魂祭~難波八阪神社 | まったり京暮らし
谷町筋を歩いてると、お祭りのお知らせをみかけた。
生國魂神社へは訪れたことがなかったけど
大阪城築城以前に石山本願寺よりも前から
大阪城の辺りにあり、大阪城築城にあたり、
この場所へ移転した大阪最古の神社だそう。

全く知らなかったけど、太平洋戦争で祭具が
失われ途絶えていたお祭りの大規模な渡御列を
2014年に復活したらしい。

そして、上本町から坂を下り繁華街の難波周辺へ。
帰りにスーパーに寄ろうと道を歩いてると、
近くには、難波八阪神社。

いつもお詣りする時間はなくて、境内に
入った事がないけど、龍の本殿が有名らしい

以前、あの龍に似た本殿をアメ村か
御堂筋沿いの難波神社でみたような
気がしたけど、記憶違いで
ここだったのかも。

難波八阪神社も近年、途絶えてた船渡御を道頓堀で
復活したそうで、
13日~14日には、舟に乗って飲食もできる
そうな?
江戸時代は、この辺は南地五花街として
道頓堀の劇場街と共に栄えたらしい。

御堂筋近辺を歩いてると、謎の子供神輿の巡行
を見かけて、どこから現れてどこへ向かってる
のかと思う事があったけど、この辺りのお祭り
だったのかも


それにしても、週末の商店街は大勢の人々で
賑わってた。
またコロナが流行り始めてるとかで、
人混みは避けたほうがいいのかもしれない
けど、近代的なミナミの街に復活した
新たなお祭りで街は一段と盛り上がりそう


