桃山天満宮と城石 | まったり京暮らし
御香宮の小さな梅園で梅を見物したあと、
少し散策。

いつの間にか神馬の小屋が新調されて
心地よさげに見えた


嵐山へは久しくお詣りできてないけど、
境内摂社の松尾さんにもお詣りした。
山の神様の松尾と水神の貴船は
中途半端な気持ちで祈願してはいけ
ない屈指の霊山だと思う。
そして、梅の季節は境内の桃山天満宮
も楽しみ

これは先週だけど、紅梅がそろそろ咲き始めてた。

まだまだツボミが沢山で、今日くらいは
満開になっていそう


そして、桃山天満宮のまわりには伏見城の
遺構の城石がたくさん積み上げられてて
一部、石庭のように飾られた。

ぐるりと見て回ると、

大津へ通じる竹田街道の牛車の車石
のレール跡が置かれてた。
何気に見てみたら、牛が頑張ってる絵に
しみじみと、、牛にまつわる物だから
天神さんの横に置かれてると思った。

それにしても、伏見城の遺構は沢山みかけるし
壊すのもったいないお城だったんだ
と思う。

今週も行楽日和で晴れて良かった


