藤森神社へ | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

初午で稲荷大社を訪れる前に藤森神社へお詣りひらめき
 
年末年始は寒くて外出を控えてたけど
週末は春の陽気で夫が1㎏太ったというし、
運動がてら自転車で音譜
わりとあちこちで見かけるけど、伏見城の城石に

秀吉公の時代をふと思う。

 
立春を過ぎ春の光へと変化して、清々しい雰囲気音譜

舞殿には節分の名残りが残ってた。

稲荷大社の午の由来とは違うけど、ここも
馬をお祀りしてる神社で稲荷大社の氏神様
でもあるし、午の日に一緒にお詣りすると
よりパワーアップしそうな気がするニコニコ
競馬しないけど、馬は可愛いほんわか
ご神木が神々しいほんわか
少し前の寒波が嘘のような晴れやかな日に
お詣りできて良かったにっこり
そして、今も小さな藤棚があったように
思うけど、菖蒲と一緒にさらに増設する
みたいで楽しみお願い
そういえば、他ではあまり見かけない
日本書紀を編纂したという日本最古の
学者さんもお祀りされてて、合格祈願
にはご利益がありそうニコニコ
 
そして、本殿の裏には方位除けの大将軍社。
ここのお社は、桓武天皇が平安京遷都の
際に都の南の守護神としてお祀りした
そうで、年の初めにお詣りしとくと
どこへ行っても大丈夫な気がして、
丁寧にお詣りしたにっこり
 
2月はまだまだ寒い日もあると思うけど、

お祭りの日が晴れて良かった音譜

 
こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村