初午詣へ | まったり京暮らし
小春日和とまではいかないけど、この時期に
しては穏やかで天気もよく、初午詣へ

なんとなく初午は地元のマイナーな
お祭りのイメージがあったけど、
知ってか知らずか、すごい賑わい


駅でキツネのお面つけてる人がいると思ったら
初午の日で特別? 参道のお土産物屋さんに
色んな種類のが売られてた


おいなりさんも


そして、しるしの杉

お多福の面が全面に出てるお祭りは
節分と初午くらいで、福が舞い込んで
来そうで好きなお祭り


そして、外拝殿に奉納されてみごと
に飾られたお供え物をみるのも
お祭りの楽しみ


大根をあんなに綺麗に並べられるなんて


京野菜はひな壇に


外拝殿を眺めたあと、奥の院へお詣り
して、久しぶりに千本鳥居の横道の
トレイルコースにある神宝神社へ。

この神社にはかぐや姫の塚があり、かぐや姫に
求婚した大伴家持像もある

竹取物語は平安前後の頃?の庶民の
生活を垣間見れる大好きな作品だけど、
その当時の女性には不利な婚姻制度を
批判する作品ともいわれる。
もうそろそろ日が下がってきたし
簡単にお詣りして帰路へ。

竹取物語を彷彿する、この雰囲気が好き

帰りに気付いたけど、偶然にも今夜は
満月だった。

晩ごはんには、午の日の縁起物、秦家に
ちなんだ畑菜と三角のおあげさん

そういえば、、稲荷ずしが甘くて苦手で
スルーしてしまったけど、縁起物だと
忘れてた。
来年は忘れないようにしなくちゃ

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

