沖縄旅の続きです。
よかったら、どうぞ~

守礼門を出て、少し歩き『玉陵』~
たまうどぅんと呼ばれる王家の陵墓へ。
陵墓へ向かう道は公園になってて、街中でも
よく見掛けるけど、立派なガジュマル

沖縄では、この樹にキムジナーという
火の精霊が宿っていると古来よりの
言い伝えがあるらしい。
遠目にみても独特の雰囲気で、近くで
みるとやや不気味でもあり、何かいそうな
雰囲気を遠く昔の人々も感じてたのかな。
ガジュマルは園芸屋さんで小さい可愛い
のをよく見掛けて、あれとこれが同じ木
とは驚いたけど、独特の形で魅力的だと
思ってた。小さいのを育ててればキムジナー
が家に来てくれるのかも?
詳しくは知らないけど、沖縄にはユタと
呼ばれるシャーマンがいたり、スピリ
チュアル的な言い伝えやパワースポット
が沢山のあるらしい。
そして、玉綾の玄関へ。
玉綾は、1501 年に尚真王が父である尚円王の
改葬のために築いた墓で、以降は王家の陵墓。
沖縄戦で大きな被害を受けるも、1974 年
から3年余りかけて修復。
沖縄伝統の墓様式である破風墓としては
最大かつ最古のもので、
2000 年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
2000 年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
の一つとしてユネスコの世界遺産に登録。
2018 年12 月には、建造物としては沖縄初
となる国宝に指定~那覇公式サイトより