復元中の首里城へ | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

熱中症予防でお出かけもしておらず、
コロナもついに60歳以下は、ただの
風邪と変わらないとニュースでも
言い始めたけど、夏風邪で発熱しても
今は病院行けないし、怯えます汗
 
ただ若者は、それほど気にする事もない
のかもしれないし、お店への時短要請
などはしないで、夏を楽しんでくれれば
と思う合格
 
私は暑さを凌ぎ沖縄の写真整理、
続きです。
よかったら、どうぞ~音譜
 
できれば火災前に訪れたかった首里城へ。
 
テレビで火災のニュースを見てて、
どうなってしまったのかと思ってたけど
城壁などは、そのままで十分な見応え
だった。

歓会門~城郭へ入る第一の門

 

そもそも、首里城は最初の創建年代は
不明ながら最後は1945年の沖縄空襲で
4度目の焼失。
戦後の1992年に悲願の首里城復元。
 
その後2019年の火災により、約30年弱で
5度目の焼失と建物自体は比較的、最近に
建てられたお城。
今回焼失したのは、本殿を含む9棟の
建物と歴史的遺産。
歴史的遺産は復元できないものもあるかも
しなれいし、とても残念だけど、建物は
順次、復興予定で正殿は2026年
の完成予定だそう。
 
火災に遭ったのが残念でしかたない
けれど、こうなってしまっては一棟ずつ
完成していく姿を見守るのも、これから
の楽しみ合格
城壁の上に現れた漏刻門。
どの建物が焼失したのか把握して
なかったから、一つ一つ建物が残ってるの
を確認する度に感動するお願い
なかなかの見晴らしニコニコ
水平線も見える壮大なお城で、どことなく
ジブリ作品に出てきそうな色彩の風景。
沖縄のシーサーは、陶器だったり素焼き
だったり、見るたびにまるで違う素材や

デザインで斬新な驚きがある音譜

もう日本の風景ではない琉球の風景ほんわか
ニュースで見た燃える映像はショック
だったぐすん
現在は見せる復興で、建設現場や燃え残った
数々の瓦や飾り物などが展示されてた。
 
続きます~
 
こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村