3年ぶりの宵宮祭~伏見稲荷 | まったり京暮らし
コロナでしばらく中止になっていた
稲荷の本宮祭が今年は開催された
から、夕方から少しだけ参拝した。
稲荷の本宮祭は土用入りして
最初の日曜日に開催される稲荷
鎮座1250年を記念して1961年から
始められた祭事。
飛行機雲かと思ってたけど、この日は
気圧の関係か流れるような筋雲が沢山

そのうちには消えると思ってたけど、
結局日暮れまで消えず、面白い写真
になった

このお祭りはそれほど有名でないと
思ってたし、もっと空いてると
予想してたけど奥の院にも沢山の
参拝者。
まだまだ上を目指して登る方々で
千本鳥居はいっぱいだった。
宵宮祭といえば、全国の信者から
奉納された赤い行燈がズラリと並ぶ
妖艶な稲荷パワー炸裂の幻想的な空間

されていて、これを見るのが楽しい

釣灯籠も、切り絵のような透かし
彫りで美しい。
いたけど、予想外の人出でコロナ
の爆発感染者数に加えて、サル痘も
海外ではかなり流行ってるようだし、
奥の院までの参拝のみで退散


そして、一番外の大鳥居は補修中
だった。
今年は中止かと思ってたけど、
駐車場広場では、よさこいソーラン
躍りや琉球国祭り太鼓も開催された
ようだし、来年はもう少しゆっくり
色々と見て回りたい


