奈良旅の写真整理です~
よかったら、どうぞ~
奈良にも沢山のお寺があり、
どのお寺も有名な古刹。
そんな中の一つで、未訪の
新薬師寺へ
ちなみに、新薬師寺の新とは
新たかなという意味で、薬師寺
とは無縁の別のお寺です。
由緒~
光明皇后が聖武天皇の病気平癒を
願い747年に建設されたお寺で
御本尊は薬師如来。
お借り画像です~詳しく↓
新薬師寺で有名なのは、全てではない
けど、ほぼ天平時代に作られた
国宝の薬師如来とそれを守る十二神将。
お堂の中は、撮影禁止ですが、
おおよそ1300年前に作られた
仏像が立ち並び時間が止まったような
静寂の空間だった。
国宝の薬師如来はこんなです↓
お借り画像~
飛鳥大仏も強い眼差しだったし、
眼を大きめに開いた彫刻の方が
邪気を祓ってくれそうで好きです


詳しく↓
12体の中の自分の干支の物に祈願
するとご利益があるそうです

そして、別のお部屋で解説の映像が
あり、作られた当初の赤や緑の極採色
の仏像のイメージを再現してて、
まるで違う印象だった。
天平時代の仏像は木の素材のままの
シンプルな物だと思ってたけど、
極彩色の仏像を見てみると大陸由来
の物珍しく美しい物に、当時の人々
が何かを感じて、祈りの対象にした
のがわかる気がした

お堂の外には、小さいけど池のある
お庭。
少しだけ続きます~