飛鳥寺資料館 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

本堂から廊下を渡り、隣の資料館へニコ
中庭には、灯籠が沢山並んでます。
左上の灯籠は、南北朝時代の飛鳥寺
形石灯籠で、日本の灯籠に選ばれてるそう。
資料館はそれほど広くはないけど、
所狭しと、ガラスケースに遺跡から
発掘したものが展示されてた。
パッとみてわかる鬼瓦が印象的だった。
そして、西陣織の飛鳥大仏びっくり
一体一体が、相当な価値があると
思われる仏像もズラリとびっくり
お賽銭箱とかはないけど、ご利益がありそうな合格
仏像にはそれほど詳しくないけど、
お地蔵さんは身近な存在ほんわか
 
道にお祀りされてるお地蔵さんで、
白いお顔の物もたまに見かけるけど、
その昔は貴族の方が亡くなった後、
お地蔵さんになって修行を積む?
そんな感じで、白いお顔だった
のかも?
そして、大仏はこんな図を元に復元
されたのかな。
お地蔵さんに次いで馴染み深い、
大黒さんも居たニコニコ
 
バスの時間があるから、あまりゆっくり
は見れなくて、サッと見学したけど、
見やすく展示されてて満足度が
高く、ありがたい空間だった合格
そして、鐘撞もご自由に~
とのことで、衝いた。
暑い日だったけど、鐘の音で安らいだ。
ベンチの近くには紫陽花。
休憩しながら、紫陽花を観賞合格

大仏殿。
観音様にもお詣りして、飛鳥寺を後に。
すぐ近くの蘇我入鹿の首塚へ。
 続きます~

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村