歴史深い山田池と展望広場 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 前回続きです~

良かったらどうぞ~音譜

山田池にはコロナ以前は毎年の
ように紫陽花と花菖蒲を楽しみに
訪れてたけど、お花を観賞した後
は、そのまま帰路につき、気に
なりつつも池の周りをゆっくり
散策したことがなかった。
今年は梅雨に入る前に一先ず
短期集中でダイエットに本腰を入れ
てて、少し遠回りして池の周りを
お散歩ニコ
大阪も府下だと、農家をチラホラと
見かけるし自然豊かな場所も多い
けど、竹藪があると昔ながらの
山深い地域だったのかと思えてくる。
展望広場があるから、そこを目指して
登ってみると、浮島が見えて、
風光明媚な場所お願い
でも、竹藪が、、そういえば長岡京も
竹の子の産地だし、ここも産地かな?
見ているうちに、この辺にも、
かぐや姫伝説があったかも? 
と連想する。
降りていく道々の風景が、何と
なく古代の古墳や万葉集の和歌に
詠まれていそうな、
自然あふれる美しい景色にっこり
 

この辺り一帯は古墳が沢山発見され

る地域だけど、この公園の整備を

する時には、旧石器時代~弥生時代

の遺跡が発見されて、出屋敷遺跡

と名付けられた。


その頃から人が住んでた事くらい

しか、枚方の歴史を知らなかった

けど、山田池は平安時代の1200年

前には、溜池として整備され、

桓武天皇とは縁深い土地で、

平安時代、在原業平の頃には池に
鴨の大群が居て、貴族の人気の
狩場だったらしい。
 
竹にまつわる何かがあったと、
枚方を調べたら市の公式ページに
そんな歴史が載ってたびっくり
でも、竹取物語でなく、市内に流れ
てる天野川の七夕の文化が交野ケ原
から始まったという話だった。


昔は交野と一帯の地域だった枚方の
辺りは、渡来人の百済氏族が住んで
た地域で、桓武天皇の母方は百済系
で、百済の文化を元に、稲作や都を
作ったとの説があるようです。
池の周辺を急ぎ足で歩いてるつもり
が、風景を眺めつつ立ち止まってる
間に月が昇ってきた。
 
まさか、この辺りへも在原業平公が
遊びに来てたとは知らなかったけど、
いかにも風流な貴族の方々が好み
そうな風景ニコニコ
 
奈良、長岡から平安京に都が移って
からも、周辺地域には往来が頻繁に
あった事を知り、勉強になった音譜

そして、歴史ある美しい場所は
時代を経ても、その文化が地域に
根付いて受け継がれてるのだと
山田池を見て、染々感じた。
結局、紫陽花園には戻れなかった
けど、展望広場まではアップダウン
もあり、この日は公園の約半周2km
程で10000万歩以上、1日で16000歩
達成できた。
ついに関西も梅雨入りしたけど
今週もどこかへお散歩したい合格
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村