水上橋と花菖蒲~長岡京 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

この日は、夕方から雨がパラつく
予定で、その前にサクッと参拝
して花菖蒲を観賞して、、
の予定が、つい参道沿いの
庭園が素敵で見入ってしまったねー
 
ようやく当初の予定の水上植物
のエリアへ向かうべく元来た
参道を戻りつつ、また、
しばし眺める~
鳥居と石橋が人工的で、色んな物が
詰まった、ミニチュアのオモチャの
庭園にも見えるひらめき
最初の花菖蒲は、正面鳥居から
この場所で、中央参道の石太鼓橋は
加賀藩「前田候」の寄進だそう。
それにしても、優雅で美しいお願い
 
そして、水生植物のエリアへ向かう
水上橋からの眺めは、やはり素晴らしい合格
池には、鯉も沢山居た。
数は少ないけど、錦鯉もにっこり
 
鯉は100年生きると龍になる
とのいわれがあるから、侮れない。
子供の頃、少し大きい水槽で金魚を
飼ってた。
金魚は鯉と同じフナ科で、2年くらい
飼って大きくなると、こんなような
同じ顔になるし、妙に納得する合格
この水上橋は、檜で作られてるそう。
なかなか入り組んでてて、渡りながら
風景と共に水辺の生物を観測するのも
楽しいニコニコ
写真は上手く撮れなかったけど、小さな
亀も泳いでた。
鴨は珍しくないけど、ツガイで2羽と
いうのは、風情がある合格
そして、やっと当初の目的の水上植物のエリアへアップ
ここは、カキツバタと水蓮。
カキツバタは、5月中旬くらいの
予定でもう咲き終わってたけど、
白い水蓮はチラホラ咲き始めてた音譜

その先には、ハスと花菖蒲。
ハスは7月頃の開花予定だと思う。
花菖蒲は、先週末で、5部咲きくらい?
紫系のは、武家らしく菖蒲の節句を
思い出す合格
菖蒲と花菖蒲は別の種類だけど、
元となる中国では現在も旧暦で
端午の節句を祝うそうだし、
お花が咲く時期に合わせた方が
自然な感じもする。
橋の反対側に、雅な雰囲気の品種が
わりと広範囲に音譜
はんなりとして、和歌に詠まれそうな、
いにしえの都を連想するひらめき
こちらは、淡い桃色の柔らかい
女性らしい雰囲気。
蝶々が舞うようで、優雅で本当に
美しいニコニコ
 
今回は急ぎ足で、池の半分程のエリア
しか観てないけど、外周は約1kmあり、
都市景観大賞を受賞したそう。
公式サイトより~
八条が池は寛永15年(1638)には
八条宮智忠親王によって築造されました灌漑用の溜め池です。
外周は約1㎞、貯水量は約35000トン。
この日はどんよりしてたけど、
焼けるような暑さはなく、適温
の散歩日和だった。

晴れた日や違う季節には、また
別の風景になりそうで、いずれ
また散歩に訪れたいにっこり
 
ちなみにこの日は、ここを1時間程度
散策して、あとは少しだけ買い物
して帰った程度で、約16000歩達成。
 
2万には足りないけど、坂や階段も
あり、今は無き、いにしえの都の
文化に想いを馳せて、よい散歩
コースだったニコニコ
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村