祇園祭~鉾建て開始 | まったり京暮らし
限定開催となった祇園さんの前祭り
の鉾が建ち始めた
今年も中止なのは、宵山の夜店、
四条通りの歩行者天国、山鉾巡行。
ちなみに山鉾建ての予定はこんな
感じです。
京都新聞~
交通規制は、こちらに詳しく↓
用の帰り夕方から少しだけ、散歩がてら
見に寄った。

四条通りはここ最近は時短で阪急か
地下道を歩いてて、地上を通らない
から、建てかけの長刀鉾をこんな
風に眺めるのは、かなり久しぶり
宵山でいつもは烏丸の沢山ある鉾町を
中心に見物に来ると、一方通行などの
規制がかかってて、こっちには近づけ
なかったように思う
堂々たる姿で、なんか感動する

ビルと同じくらいの高さで結構、高い。
かつて、信長公や秀吉公も見物された
と思うと感慨深い
けど、時代は進み今はビルも同じく
聳え建つ。
まだ途中の縄のみの、懸装品飾りが
ないこの姿も新鮮。
この縄だけで組み上げる『縄がらみ』
の技術が昔から継承されてる伝統らしい

このお祭りムード漂う提灯を
見るのが、好き

函谷鉾も建てかけてた。

この辺りは、仕事や諸用で通る事も
あり、例年お祭りシーズンになると
日々の予定に忙殺されて、
鉾建ての日取りなどを忘れ
て暮らしてても、風景に現れた鉾を
みてハッとする

月鉾も組み立ててた

宵山で、大概この辺りをうろつい
てて、なんだか懐かしい風景

大船鉾は祇園囃子の練習中だった。
この祭り囃子が一段とお祭り気分を
盛り上げてると思う
最近では長刀鉾など保存会には住民
が居ない鉾町もあるようだけど、
鉾町では子供の頃から、年代別で
太鼓等の担当楽器が毎年変わって
いき、青年部になると横笛をふく
と聞いた事がある。鉾町によっても
事情が違うようだし、今もそうか
は不明だながら、そういった伝統
を町全体で受け継ぐ京の町は凄い。

郭巨山の粽授与はこんな感じらしい。

今朝、蝉の声が聞こえてきたし、
もうすぐ梅雨も明けそうで本格的
な夏が近づいてきた
限定的に解除。解除といっても、
京都府内全域で、今後2週間の25日
までは飲食店の営業時間は21時まで。
その後、さらに一週間は京都市内で
21時までを継続。
写真は20時を過ぎた最近の大手筋。
もちろん、洛中の方もかなりの店舗
で時短されてて、ほぼ20時閉店。
1時間だけ、営業時間が延びる程度
だと、まだまだ外食しにくい日々
は続くし、お店も利用したい私達
もキツい

