本町淀屋橋周辺を歩いてて、
いつもは急ぎ足で渡る橋を
少しだけ眺めてみた。

1924年に建築された当時、パリの
セーヌ川を参考に景観に配慮した
デザインらしく、この橋は重文
指定だそう

見慣れた風景だけど、そう言われて
みると、納得するモダンなライト

お昼よりは、夜に御堂筋を通った時に
美しい道沿いだといつも見てた。
セーヌ川に似てるかは、ちょっと
わからないけど異国情緒はある

ちなみに、この橋は修正に関わった
のみですが、この周辺の肥後橋や
渡辺橋などは、京都市役所の建築
で著名な武田五一の設計の橋が今も
いくつか、残ってます。
かもしれないけど、目の辺りにすると
衝撃だった

こんな風に誰でも、調べれると
感染者数は増えそうだけど、
安心できるし、良いことだと思う。
でも看板のインパクトは凄い



東京みたいに、ワクチン接種後に
再拡大しない事を祈ります
