最近はまた黄砂の飛ぶ日が
多くて、散歩にも行きたくない
けど、少しくらいは歩かない
と免疫も弱るそうで、京阪で
中書島まで、一駅乗って、
そこからまた大手筋に舞い
戻るという買い物前の短縮
ルート
歴史ある公園のわかり易い説明![]()
この道から港広場→疎水沿いへと
向かいます。
ちなみにこの左手は駐車場ですが
最後の居城伏見城に秀吉公がおら
れた頃、主君追悼のために設され
たという墓石があります。
ひっそりと生垣に囲まれた場所
にそれらしき墓石がお祀りされ
ています。
滅多に通ることもないけど、
外から手を合わせました。
信長公の歴史にも諸説あり
ますが、祇園祭りの時に
織田家の紋(八坂神社の紋)
が町中に飾られるから、私には
祇園さんは信長公のお祭りに
みえてます
こんな紋です↓
そして、追悼の墓石をお城の
近くにわざわざ設されたのは、
そこまでの権力を得た信長公
が討たれた本能寺の変の黒幕
はやっぱり秀吉公かな?
それで自責の念があり、なんか
悪い事があった時とか
いつでもお詣りできるよう、ここに、、
なんて勝手な想像をしつつ公園へ
草に覆われてるけど、すでに
開港430年近い。
そして、港広場へ
水かさが増えると沢山釣れるのか
釣りをしてる人 もチラホラ見掛けた。
お花畑















