【歴史散歩】西岸寺~親鸞聖人ゆかり | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

週半ば、用があり藤森近辺へ。

駅前すぐの桜が見事に満開だったニコニコ
最近は、どうかわからないけど、
コロナ前は夜にライトアップしてた
時もあり、深草へ向かう桜並木は
隠れ名所の一つ音譜
そして、藤森神社へ向かう参道沿い
駅から200m程の場所小さな
お寺があります。
とくに観光のお寺ではないの
ですが、知る人ぞ知る歴史深い
お寺ですニコニコ
親鸞聖人の奥方の玉日姫君の御廟所
がお祀りされてあるお寺です。
 夕方くらいまでは、いつも門が
開いてて、自由に参拝可能ですニコニコ
お庭にも風情があります音譜
もう少ししたら、桜が咲くと思う。
親鸞聖人。
こちらは特にお賽銭箱等は置いてない
のですが、なんとなく女性にご利益が
ありそうで、近くを通った時にお詣り
していますニコニコ
お詣りしていると、お寺の方が
出てきて、説明をしてくださったり
パンフレットをいただきましたニコニコ
パンフレットより~
ご本尊様は玉日姫君。
お寺の方のお話では、美人になる
ご利益があるそう!?
本堂は通常、扉が閉まってますが、
たまたまお寺の方が案内して下さり
大火を逃れたという玉日姫君の像が
お祀りされていました。
Wikiで見ると、玉日姫が実在の人物か
不明というような事が書かれていますが、
1815年のお寺の大改修に九條家の当主
が率先して協力していたり、2012年の
発掘調査でも骨壺と遺骨が出土したり、
実在した人物の可能性が高まっている
そうですニコニコ

親鸞聖人の誕生の地だとされる
山科よりの日野という場所は、
ここと比較的近い場所で、親鸞聖人の
生家は藤原北家の傍系だそうなので、
九條家と縁がありそうで実在して
いそうです。

ちなみに、信長公と長年争った
石山本願寺は現在の大阪城の敷地
にあったらしい。
推定跡地の石碑のような物があった
と思う。
勉強になりますびっくり
今こちらは改修中ですが、御所のこちら
九條家ですニコニコ
そして、藤森近辺には、こんな御陵も
あるようですびっくり
駅前に見える高速を東の方角に
進んだ場所にあるようです。
私はまだ行った事ないですが、歴史
散策がお好きな方は行かれてみて
くださいニコニコ
深草トレイルも見どころ沢山です音譜
そして、近くではあまり見ないけど、
2年くらい前?に藤森にはレンタサイクル
がオープンニコニコ
ここから、稲荷方面や藤森神社方面
へ今頃の季節ならサイクリングも
楽しそうで駅前のこれはいいなと思う音譜

近くの名所

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村