我が家の雛人形
▼本日限定!ブログスタンプ
先日、石山寺を訪れた際に周辺
の町では、ひな巡りというイベント
をしてたようで、あちこちにお雛様
が飾られてた

それでふと気付いた。
おすべらかし~垂髪
一般的なお雛様はこの髪型をしてる
けど、石山寺門前の素敵な雑貨屋さん
に飾られてたのは、昔ながらの平安時代
を思わせるお雛様。
そして、石山寺にいらっしゃる
紫式部さんもこの髪型。
いつから、十二単衣の正装の髪型は、
今のお雛さまの髪型に変わったの

ネットで検索してみると、、
江戸時代後期、民間で一世を風靡した
「燈籠鬢」という髪型が宮中にまで
及びその時代以降、この髪型になった
ようです。
髪型の名前も平安時代のと、
江戸時代のは、厳密には呼び名も
違うようです。
思わぬ勉強になりました

うちのお雛様はミニチュアサイズの
この子達

台がポケットティッシュくらいの
小さな物で、どこにでも飾れるし、
気に入ってます

そして、髪型は最近のおすべらかし
だった
