わりと家から行きやすい場所に
ありつつ、来た事なかった石山寺。
楼門を見た瞬間から胸が躍った![]()
石山寺縁起~
聖武天皇の発願により、天平19年
(747年)、良弁(東大寺開山・別当)
が聖徳太子の念持仏であった如意輪
観音をこの地に祀ったのがはじまり
~wiki
時代は流れ、今は紫式部ゆかりの
花のお寺として有名![]()
この古めかしい雰囲気が何とも
いえない![]()
そして、何故か金網などで囲って
ないからよく見えるし、感動が
ダイレクト![]()
もうしばらくすると、ここは桜の名所![]()
石山の名のごとく、あちこちに迫力
のある石がゴロゴロあります![]()
池の鯉が、どの鯉も主?のような
大きさで沢山いる![]()
鯉は滝を上ると龍になるというし
この鯉なら、そのおチビさん達かと
思う迫力![]()
こんな感じ![]()
手水舎は滋賀県の特産品の盆梅で
飾られてる![]()
聖武天皇から東大寺の建立に必要な
黄金の調達を命じられた僧良弁の夢
告に金剛蔵王が現れ、この地に
金銅如意輪観音像を安置した。
この地がお告げの土地だと教えて
くれた近江の地主比良明神が座っ
てた石がお祀りされています![]()
最初に黄金を掘りに訪れた奈良吉野の
金峰山では、黄金を掘りあてられず、
ここに観音様をお祀りしたあと、陸奥国
からの黄金で東大寺を建立できたそう。
大方このお話だと、近江の地主比良
さんから、黄金を奉納されたから今も
お祀りされているんでしょうね![]()
風情のある門に惹かれて、大黒様へ
もお詣りした![]()
大黒様のおみくじは30円と
良心的で、引いてみた。
そしたら、吉か何かで読解が
難しい内容だったから、枝に
結んで、何書いてたかもすっかり
忘れた
昔から、次の瞬間にはすぐ忘れ
てしまい、おみくじや占いには
向いてない![]()
続きます~
こっそり応援して下さる方はポチっと♪












