初午詣で~伏見稲荷 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

昨日は節分で、今日は立春。
他にも2月の祭事はあるニコニコ
今日は稲荷の初午。
初午とは~
和銅4年(711年)の2月の最初の
午の日に、穀物の神様が稲荷山
(伊奈利山)に降りたとされる
故事から、毎年2月最初の午の
日に全国の稲荷神社で行われる
祭事。
でもこれは、比較的、伏見と稲荷信仰
の一部の信者のお祭りかと思ってた。
けど、通りすがりの洛中の八百屋さんで
主張してたびっくり
さらには、近くのスーパーでも、
コピーが張られて畑菜が山積みだった。
畑菜(はたけな)を午の日に食べるのは、
稲荷を創建した秦家、はたけ、の名前
に因んでるそうです音譜
買って帰り、辛子和えにした音譜
普通に暮らしてるだけでも、色々な
祭事に気付いて面白いけど、節分など、
魚コーナーにいつも購入してる小鰯が
なくて中型の生、塩、焼きイワシで
埋め尽くされてたり、避けがたい
プレッシャーも凄かった滝汗

昨日は普通に戻っててホッとした。
巻き寿司は、今年は売れ残り防止
策ががとられてたようだけど、
あのイワシは残らなかったのか
気になるねー
そんなこんなで、昨日の節分は焼き鰯
はあまり好きじゃないから、小鰯を梅煮
するつもりが、売場になく中鰯を
梅煮にニコニコ

鰯は焼くよりマシでも煮ただけでも、
臭いが凄くて充分、鬼避けになった
思う。
そして、頭も家の中に置いときたく
ないから、袋に入れてベランダへ。
形式は違っても、鬼は臭いを嫌って
来ないと思う音譜

こんな風に、玄関に飾る習慣は、
合理的な事で根付いた物かと思う。


こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村