少し前の過日、岐阜へ1日だけGoto
京都から岐阜へは、さほど遠く
なく、名古屋へ行く通り道で何度
か途中下車したことがあるけど、
岐阜は広くて、まだまだ見てみたい
場所があった
今回はその1つ、はやぶさ2の
話題でタイムリーな、岐阜各務原の
航空宇宙博物館へ
ちなみに航空宇宙博物館は
平成30年にリニューアルオープン
したばかり
なぜ、ここかというと川崎重工
の工場がここにあるため、この地
は国内2番目の飛行場が作られ、
それ以来、航空機産業の重要な
拠点となってます。
近年は宇宙開発にも貢献している
そうです。
そして、各務原には航空自衛隊の
基地があり、訓練機かと思われる
機体が次々と現れては大きな音と
スピードで飛び去っていき、凄い
迫力
兵庫の伊丹空港近くには、着陸
するジャンボ機や旅客機を間近
で見れる公園があり、何度か見
に行ったけど、軍用機はまた
違った迫力でカッコいい
実は昔から、月や天体のSFや飛行機
に乗るのも好きで、この博物館には
興味深々。
そんなこんなで、博物館へ
各務原市役所前から、バスでここへ。
着いた瞬間、ズラリと並ぶ航空機に
テンションが上がる
川崎 V107-Aヘリコプター
自衛隊で実際に訓練機として、使用
されてた物のようで、今にも飛び立ちそう。
新明和US-1A救難飛行艇
当たり前だけど、各自衛隊が所有
してるのですね
ちなみに、この機体は水陸両用の
飛行艇で、海上と陸上のいずれ
からも離発着可能だそう。
そして、館内に入り1つ目の展示室。
人類初の動力付航空機であるライト
兄弟のライトフライヤー。
ライトフライヤー
乙式一型偵察機(サルムソン2A2)
(1/1模型)
ジブリのアニメのワンシーンで
見たような
そして、次の展示室へ。
上を見上げるとライトフライヤーが
少し進化したような初期ぽい飛行機
この展示室には、戦前と戦時中の
航空機の歴史が展示されています。
航空技術と戦争は切っても切れない縁
この方がジブリアニメ『風立ちぬ』の
モデルの堀越二郎さん。
名戦闘機で通称ゼロ戦と呼ばれてる、
『零戦』の設計者。
ゼロ戦は展示されてないけど、ゼロ戦
を参考にして作ったといわれる
『飛燕』ひえん。
日本で現存するのは、ここにある1機
のみだそうで、貴重。
設計者はこの方、土井武夫さん。
三式戦闘機と呼ばれるもので、第二次
世界大戦の時に日本陸軍が開発、採用
した戦闘機です。
館内では機械のボタンを押すと数分間
の詳しい説明と映像が流れて、キャプ
チャーを読むより楽で、わかりやすい
そして、年代とともに進化していく
航空機産業の歴史。
より実用的な機体へと進化していき、
目的によって大きさや機能も様々に
戦争が背景にあることを思うと複雑
ですが、単純にこれだけ見ていると、
日本の技術はすごい
続き↓
こっそり応援して下さる方はポチっと♪