紅葉狩り~東福寺 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪


週末、紅葉狩りに東福寺へ。
お散歩がてら少しだけ寄り
ましたニコニコ
思ったよりも紅葉していて、すでに
見頃と言ってもいいくらい音譜



臥雲橋から望む通天橋

通天橋には、やはり、かなりの人

がいますびっくり

橋の手前は一番早く色づき始めて、
全体では、半々の色付き具合。
色濃いグラデーションを見たい
場合は見頃です音譜
予想以上に美しいコントラスト。
今か今かと待ち望んだかいがあり
ましたお願い
でも、橋を振り返り反対側を見ると、
まだかなり青く、この辺りが一番
最後に紅葉をするエリアかな!?
書院

禅寺として最大級の七堂伽藍を誇る
東福寺~
摂政九條道家が,奈良における最大
寺院である東大寺、そして奈良
最も盛大を極めた興福寺になぞら
ようとの念願で、「東」と「福」
の字を取り、京都最大の大伽藍
造営したのが慧日(えにち)
山東福寺です。
嘉禎2年 (1236年)より建長7年
(1255年)まで実に19年を費
やして完成しました~公式サイトより
 
今なお25の塔頭があるようです。
 
東福寺の伽藍、何もかも大きくて、
写真に入りきらない迫力💮
法堂
東福寺の本堂である「法堂」。
かつては、高さ15メートルもある
釈迦如来像が祀られていたそう
ですが明治の火災で仏殿も仏像
も焼失。
現在の建物は昭和9年(1934)
に再建。
ご本尊は塔頭寺院から移された、
13世紀後期制作と伝わる釈迦
如来立像。
 
秋の特別拝観中です音譜
混んでそうだったので、裏の
こちらでお賽銭入れて、チラッと
仏様を拝ませていただき、お詣り
しましたニコニコ
国宝の三門。
1425年に足利義持が再建し、現存
する禅寺の三門としては日本最古。
 
色んなものが焼失して再建される中で
サイトで最古と謳ってるのは、これが
あるからかな?
 
こちらも秋の特別拝観中で、門の上に
入れるようですニコニコ
本堂の近くには、屋台も立ち並び、
笹屋伊織が臨時でどら焼きを販売し
ていたり、お土産も買える雰囲気ですニコニコ
 
何もないときにやってきても、大きな
伽藍が立ち並ぶ広い空間ですが、
何かイベントの時にお店が立ち並ぶ
風景は、活気づいて楽し気でした音譜
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村