前回続きです
過去記事↓
境内の入口から、稲荷さんのぼりが沢山
あります![]()
稲荷社はどこに行っても必ず摂社や末社
にお祀りされていて、ここでもかなり
人気がありそうです![]()
伏見のほうでお詣りしてるから、もう
稲荷さんはいいかと、いつも思うけど、
少しだけご挨拶でお詣りしました![]()
ここまでお祀りされてるとなんか、素通
りしにくいですよね(^^;
のぼりが、まるでファン投票のように
見えてきます![]()
春日稲荷神社 (祭神:宇迦之御魂大神)
伊勢神宮の遥拝所もあります。
こちらにも、お詣りしました。
ここも、なんだか心地好い雰囲気です![]()
辛國神社~
変わった名前と思ったけど、おそらく
、辛國→唐國だったのかな。
物部氏といえば日本の初代天皇と
される神武天皇よりも先にヤマト
を統治していたとされる、饒速
日命が祖先と伝わる神別氏族。
そして、神武天皇より先代の天皇は
神話の神様達なのですね![]()
神社創設の1500年前は古墳時代と
いわれる時代で、古事記や日本書紀
が編成されるよりも前から、物部氏
族は大和国や河内国の辺りを治めて
たようです。
日本人の祖先は、そもそも渡来人で、
神様も今でいえば外国人ですもんね。
そう考えてみると、神社は渡来人が
伝えた文明や国を作りあげた歴史を
今に伝える存在なのですね![]()
本当に勉強になります![]()
祇園祭りの胴懸もインターナショ
ナルな物がほとんどで、それとは別
に日ユ同祖論とか、大昔で事実は不明
ながら、遺跡の新発見で新たに分かる
事もあるし、面白いですね![]()
葛井寺もさることながら、こちらの神社
もなかなかで、楽しい古代へのトリップ
でした![]()
大阪では、この近くの古市と中百舌鳥の
古墳は最近、世界遺産にも登録されて、
大阪府下には、そこそこの歴史散策
スポットがあります。
市内には、四天王寺があり、聖徳大使や
奈良時代までの歴史には馴染みがあった
けど、古墳時代までは遡ったことなく、
興味深かったです![]()
物部氏も学生時代以来で懐かしい響き
です(´- `*)
歴史好きの祖父が神話に詳しく、中国や
奈良や四天王寺のお寺が好きなのは、
こういう理由なのですね![]()
古墳とか、古い時代すぎて今まで、身近
に感じた事なかったけど、日本の国が
できるまでの歴史と思うと少し身近に
感じました![]()
参道にも梅の木が![]()
明るく緑が豊かな清々しい参道です![]()
お花のハッシュタグ参加中です![]()

こっそり応援の方はポチっと♪









