辛國神社を参拝 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

少し前の過日、葛井寺を参拝したあと、
すぐ近くにある辛國神社へもお詣りしましたニコニコ
この神社は大阪みどりの百選に選ばれていますニコニコ
木の鳥居   
木の自然な感じのする古めかしい鳥居は、
より神社の風格を引き立ててます
個人的に朱塗りでない木の鳥居が大好きです音譜
境内は、とても風情があり落ち着いた
理想的な神社の雰囲気が漂っています音譜
可愛らしい狛犬さん音譜

御祭神

主殿

  • 饒速日命(ニギハヤヒノミコト)
  • 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
  • 素盞鳴命(スサノオノミコト)
相殿
  • 市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
  • 品陀別命(ホンダワケノミコト)
由緒
「辛国」という名称は、かつてこの地を
収めていた物部氏の一支族であり、
役小角の弟子であり呪術者の韓国足広
を輩出した辛国連に由来している。
創建時期は不詳ながら、日本書記の
雄略天皇13年3月条に「餌香長野邑を
物部大連に賜う」とあることから、その頃に
領地を賜った物部氏が祖先である
饒速日命を祀ったことから始まり、
後に辛国連が祭祀を司ったものと考えられる~Wiki   さらに詳しく↓
 
室町時代には春日の神を合祀し、
春日丘にその名を残しています。
その後、明治時代になって長野神社
を合祀しました。
 
手水所です
ここにも狛犬さん
本殿です
本殿の脇に、この頃は梅が綺麗に花を咲かせてました音譜
梅の木のすぐ近くに摂社の春日天満宮があります。
天神さんの梅の木かもですねニコニコ
 
 
少しだけ続きます~
 
 

こっそり応援の方はポチっと♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村